総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
鷗友学園中は、東京都世田谷区にある完全中高一貫校で、「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」を校訓とした教育が行われています。
東大合格者数が10名を超える年もあるなど、進学実績も非常によく、難関国公立大・私大への合格者を多数輩出しています。
また、国公立・私立医学部への進学者も多数います。
①4科目とも同じ配点なので、理社が得意な人には有利です。
②どの科目も記述の力が必要です。
③2025年度から算数の出題形式が変わり、答えのみの解答も求められます。
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 45分 | やや多い | やや難 | 100% | 40% | 20% | B |
算数 | 100点 | 45分 | 標準 | 標準 | 50% | 25% | 15% | B |
理科 | 100点 | 45分 | 標準 | 標準 | 50% | 30% | 10% | AB |
社会 | 100点 | 45分 | 標準 | 標準 | 30% | 30% | 10% | AB |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●小説・物語文 ●論説文・説明文 ●漢字の書き取り |
算数 | ●四則計算 ●場合の数 ●規則性 ●割合 ●速さと時間 ●図形(移動、相似、グラフ) |
理科 | ●植物総合 ●動物総合 ●物質と変化総合 ●浮力と密度 (ただし、出題分野には偏りがあまりないので全般的な学習が必要) |
社会 | ●日本の地理 ●日本の歴史 ●政治総合 ●時事問題 |
科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 近年は、文学的文章から1題、説明的文章から1題と漢字の書き取りの大問3題の構成です。読解問題は2題合わせて8,000字程度のボリュームのある長文です。 限られた時間の中で、長文を読んで情報の整理をしたり、相手のメッセージを読み取ったりする力と、理解したものを客観的に表現する力が求められています。複数のテキストを使って出題されることもあります。 読解の出題は、全て記述式で、字数制限のあるものとないものがあります。解答用紙のスペースを見て文字数が予想できるようになるとより良いです。 問われているものを把握して、押さえておくべきポイントを採点者に伝わるように記述していくことが得点につながります。 漢字も同音異義語などに気を付けながら、知識問題も含めて日々の学習に取り組んでください。 | まずは、漢字の書き取りを手早く解きましょう。 読解問題は、時間配分に気を付けて自分が読みやすい文章から取り組んでください。 記述は、設問の意図を理解して、ポイントとなるものを考えて解答するようにしていきましょう。 採点の要素を抜かさずに書いていくことで、得点が積み上がります。 |
算数 | 2025年から出題形式が変わります。前半が小問集合となり、採点対象は解答のみになります。後半は途中式を書かせて部分点もある記述式で今までのスタイルになります。前半の途中式が減った分、全体の問題数は少し増えます。スピードを意識していきましょう。 幅広い分野から出題されていますので、どの分野もまんべんなく学習してください。途中式がない問題でも、過程を書きながら解く習慣を付けていくとケアレスミスが防げます。正答率の高い問題で落とさないようにすることがまずは大事です。 さらに、身に付けた知識を使って考える応用問題に対応できるように演習を積み重ねて下さい。合否の差が付く問題で得点を得られるように、論理的に考えられるように学習していきましょう。 | 前半の計算、小問集合は素早く正確に解いてください。答えのみの解答でも見直しで確認できるように途中式を書いていきましょう。答えのみになるので、ケアレスミスしないように気を付けてください。 後半の応用問題は、解けそうな問題から取り組んでください。答えまでたどり着かなくても、途中過程を書いておくと部分点につながるため、消さずに残しておきましょう。途中式の数字が何を表しているかを書いておくとより良いです。 |
理科 | 物理・化学・生物・地学の4分野から1題ずつ、バランスよく出題されます。 各分野からまんべんなく出題されているので、偏りなく基礎的な知識を身に付け、定番の基本問題をしっかりと学習してください。問題文、表やグラフ、図などの情報を整理、工夫して読み解く力、知識を使って科学的に考え、計算する力が求められています。 日ごろから分析・考察問題に取り組み、問題の流れを意識して考えるというスタンスが重要になってきます。記述問題でも、問われている内容の要点を簡潔に書けるように、学習しておきましょう。作図やグラフ記入も求められたりするので、正確に描けるようにしてください。時事がらみの問題が出題されることもありますので、普段から環境問題や科学的ニュース等にも気を付けてください。 | 自分の解きやすい分野から取り組み、時間配分にも気を付けてください。 途中式や記述のところでは、ポイントを押さえて書けるようにしましょう。 問題文がヒントになっていることも多いので、記載してある情報を取りこぼさないようにしてください。 |
社会 | 地理・歴史・公民からそれぞれテーマに基づく総合問題が出題されています。 幅広い分野から出題されていますので、全体をまんべんなく学習して、知識を習得しましょう。知識も単に覚えるだけでなく、理解して自分で説明できるようにする、因果関係まで理解するようにすると入試問題にも対応できるようになります。 カラー刷りの写真、グラフ、表と資料も多く使われています。限られた時間の中で、資料からいろいろな情報をくみ取る力も付けるように日ごろから気をつけて学習してください。 時事問題も当事者意識を持ちながら、理解を深めましょう。 | 得意な分野、解きやすそうな分野から取り組みましょう。 初見の問題でも落ち着いて考え、リード文、資料から得られる情報と知識を照らし合わせて、問われていることを正確に読み取り答えて下さい。求められている要素を組み入れて書くことが大事です。 但し、記述問題に時間を取られすぎないように、時間配分にも十分気を付けましょう。 |

鷗友学園女子中学校合格に必要なのは、「幅広い知識の習得」、「文章を読み取る力」「表現できる力」です。
総合的なバランスの良い知識を習得した上で、それを使って考え、求められている問いに答え、表現できる力が必要です。記述問題対策が必須になります。どういう要素を入れて書いていけば点数をもらえるか、アクセスの講師と一緒に対策を進めていきましょう。