学校名 | 湘南白百合学園中学校 |
---|---|
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒251-0034 神奈川県藤沢市片瀬目白山4−1 |
ホームページ |
総合難易度:★★★★☆
- 算数難易度:★★★★☆
- 国語難易度:★★★☆☆
- 理科難易度:★★★☆☆
- 社会難易度:★★★★☆
湘南白百合学園中学校について
湘南白百合学園中は神奈川県藤沢市にある完全中高一貫制の女子中学校です。
「従順・勤勉・愛徳」という校訓のもと教育が行われています。
また、東京大学をはじめとする国公立大学や医学部などへの進学実績も数多くあります。
入試の特長
①解答時間に対して問題数が多い(特に理社)。
②全教科配点が同じなので理科・社会の得意な生徒には有利。
③ボリュームのある記述問題も出題される。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 45分 | 普通 | 普通 | 30% | 5% | AB | 60% |
算数 | 100点 | 45分 | 普通 | やや難 | 30% | 5% | AB | 60% |
理科 | 100点 | 40分 | 多い | 普通 | 5% | 5% | A | 60% |
社会 | 100点 | 40分 | 多い | やや難 | 5% | 5% | A | 60% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●説明文・論説文 ●小説・物語文 ●随筆 ●ことばの知識 ●漢字の読み書き |
算数 |
●計算 ●還元算 ●割合 ●平面図形・立体図形 ●統計・グラフ |
理科 |
●植物 ●水溶液 ●力のつりあい ●天体 |
社会 |
●農林水産業 ●明治~平成時代 ●歴史総合 ●時事問題 |
湘南白百合学園中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
大問2つの問題構成で、1題目は漢字やことわざなどの知識を問うもの、2題目は読解問題です。知識問題に対しては、漢字の読み書き・ことばの知識・語句の意味をしっかりと暗記しておく必要です。長文問題に対しては、小説・物語文と論説・説明文の2種類を学習しておくことが必要です。
小説・物語文では状況・動作・行動・登場人物の性格などから心情を問う問題が、論説・説明文では論旨の展開の理解を問う問題が、長文問題全般として要旨・大意・指示語の内容・接続語の補充などの問題が出題されることが多いので、練習しておくことが必要です。また、記述問題は単純な抜き出しだけではなく、100字ほどの記述問題があるので、文章の構成力や表現力を磨いておくべきです。
試験で高得点をとるポイント
取りこぼしを防ぐために、知識問題、長文の選択問題、長文の書き抜き問題、自由記述問題の順に解いていく。ただし、自由記述を白紙にするのは全体に防ぐこと。そのため、時間配分を意識して解き進めることが非常に重要になってくる。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
一番のポイントは図形問題をマスターすることです。その他には還元算、比と割合、グラフがよく出題されるので、それらの単元は応用レベルまでしっかりと演習を積んでおくことが必要です。
また、問題を解く過程で緻密な計算を要求される問題も多いので、計算を早く正確に行う訓練を積んでおきたいところです。また、途中式の記述や作図が必要な問題もあるので、日ごろから途中過程を含めてしっかりノートに書くこと、作図も一つ一つしっかりと行うことが合格への近道になります。
試験で高得点をとるポイント
大問1をまず解き、大問2以降はまず(1)を全て解き切り、そのご(2)以降を解いていく。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
大問5題で構成されています。各分野からまんべんなく出題されますが、なかでも生物分野と環境分野のウェイトが大きいです。そのため、生物・環境分野に関しては広く深く知識を吸収しておく必要があります。
また、計算問題も比較的多く出題されるので充分に練習しておきましょう。実験や観察をもとにした問題も多いので、類似問題を解き、知識だけでなく考察力を養うことも必要不可欠です。
試験で高得点をとるポイント
知識だけで解ける問題からまず解き、実験・観察結果をもとに考えて解く問題、計算問題の順に解く。計算が得意な人は、逆でもよい。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
大問6題の構成で、出題分野としては各分野から出題されますが、地理・歴史のウェイトが大きいです。また、問題数が多いため素早く正確に解く力が必要になります。そのためにはまず知識を幅広くきちんと覚え、すぐに頭から引き出せる状態にしておく必要があります。
また、時事問題や社会情勢を問う問題も出題されるので、充分におさえておく必要があります。
試験で高得点をとるポイント
大部分は知識があれば解ける問題なので、手早くどんどん解いていく。また、30字程度の記述問題もあるので、時間配分をしっかりと意識すること。
科目別類似問題傾向の学校
科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 |
鎌倉女学院、光塩女子、日本女子、東洋英和 |
算数 |
大妻中学、横浜共立、光塩女子 |
理科 |
香蘭女学校、三輪田学園中、専修大松戸中 |
社会 |
学習院女子、カリタス |
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
湘南白百合学園中攻略のポイントは「速解力」、「正確性」、「記述力」です。
試験時間に対して問題数が多いため、速解力が一番のポイントになります。
曖昧な知識を思い出している時間的余裕はないので、知識をしっかりと定着させ、さらに過去問を通して時間感覚を身につけておく必要があります。 そして、スピード感を持って解き進めていくため、合わせて「正確性」が要求されます。
特に算数では緻密な計算を要する問題が多いので、「速さ」と「正確性」を両立しておかなければなりません。
また、ボリュームのある記述問題も出題されるので、文章の構成力や表現力といった「記述力」も合格のために必要な要素になります。