外観

学校名 頌栄女子学院中学校
共学・別学 女子校
住所 〒108-0071 東京都港区白金台2丁目26−5
ホームページ

https://www.shoei.ed.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆
  • 社会難易度:★★★★☆

頌栄女子学院中学校について

頌栄女子学院は、東京都港区にあるキリスト教系の女子中高一貫校です。帰国子女が2割を占め、将来を見据えた熱心な英語教育で知られています。入学試験対策は、基本的事項の徹底理解のうえで、深い表現力や思考力、資料やデータの読み取り能力を養っていく必要があります。

 

入試の特長

①国語は比較的難解な文章が出題される。

②算数は解答のプロセスを説明させる問題がでる。

③社会は時事問題を切り口にした総合問題が出題される。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 難問出題率 出題タイプ 合格最低ライン
国語 100点 40分 標準 標準 20% 10% AB 65%
算数 100点 40分 標準 標準 20% 20% AB 65%
理科 100点 40分 標準 標準 15% 20% AB 65%
社会 100点 40分 やや多 やや難 15% 10% AB 60%

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●説明・論説文

●小説・物語文

●漢字の読み書き

●記述式問題

算数

●計算

●旅人算

●数の性質

●場合の数

●推理算

●平面・立体図形

理科

●植物

●動物

●人体

●物質総合

●てこ、滑車、輪軸

●実験器具

社会

●日本地理総合

●日本歴史総合

●政治総合

●時事問題

頌栄女子学院中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

論説・説明文1題と小説・物語文1題、またはどちらか1題の出題となっている。語彙力の問題は文章中のなかから出題されることが多いが、独立して出題されることもある。 比較的難解で長い文章が出題されるため、普段から速読速解の力を身につけるとともに、難解な文章でも正答 を導き出す力が求められる。
また、記述問題が多く、字数は30~80字程度である。そのため、記述力・表現力をつけるための練習を早期に開始する必要がある。 必ず出題される漢字をはじめ語彙力は、日々の継続的な学習が欠かせない。

 

試験で高得点をとるポイント

比較的難解な文章でも、問はそれほど難しくないことが多いので、ひるまずに解答していくことが求められる。 記述問題は、空欄をつくらずに時間内にできるだけ回答し、部分点をより多く取っていくことが重要である。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

大問1が計算と「一行問題」、大問2以降が応用問題という構成となっている。様々な分野から偏りなく出題されているため、不得意分野のないように学習を進めることが重要である。 また、解答に至るプロセスの説明を要求する問題も出題されるため、考え方を相手にわかりやすく説明する力も試される。そのため、問題をパターン化して覚えて解くのではなく、プロセスを明確に理由付けして解答する学習が不可欠である。 問題の傾向が変わることもあるので、どんな問題が出ても焦らずに、得点できる問題を確実に取れるように学習を進めたい。

 

試験で高得点をとるポイント

大問1は基本的な内容がほとんどなので、正確に短時間で解きたい。ただ、難解な問題が紛れている場合があるので、解ける問題を取捨選択することも求められる。解答プロセスを記載する問にも時間が割けるように解き進めたい。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

生物・化学・地学・物理の4分野から各1題、計4題が出題される。計算力、表現力のほか、与えられたデータや条件をもとに類推したりまとめたりする力も求められている。計算問題が比較的多いのも特徴である。そのため、教科書の内容をただ暗記するのではなく、十分に理由付けして理解しながら学習を進めることが重要である。

 

試験で高得点をとるポイント

解答箇所がかなり多いので、解答スピードを上げるとともに、解ける問題をどんどん解いていく必要がある。
記述問題などにも時間が割けるように、注意しなければならない。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

地名や人名、その他用語については、日頃から漢字でかけるように学習を進めてほしい。また、時事問題を切り口とした総合問題が出題されるので、基本的知識を確実に習得することはもとより、思考力や記述力、また図表や資料等から情報を読み取る力も身につける必要がある。
また、日々時事的な問題に関心を持って、日頃の学習内容に関連づけながら学習を進めることが望ましい。

 

試験で高得点をとるポイント

理科と同様に解答箇所がかなり多いので、かなりの速読速解が求められる。他の3教科より合格者平均点が低くなる傾向があるため、取れる問題は取りこぼしのないように得点していきたい。

対策まとめ

榎本先生

頌栄女子学院中学攻略のポイントは、「思考力」「表現力」「社会問題への関心」です。

各教科ともに、基本的事項の学習を進める際には、思考力、表現力も磨いていくことが重要となります。日々の計算、漢字、語句や、基本的事項の習得を積み重ねつつ、単なる暗記ではなく理由付けをしながら解答に至る姿勢を持って学習を進めましょう。

また、日頃から時事問題に関心を持ち、学習している内容とのつながりも考える習慣を身につけられると良いでしょう。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記