学校名 | 大妻中学校 |
---|---|
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒102-8357 東京都千代田区三番町12 |
ホームページ |
総合難易度:★★★☆☆
- 算数難易度:★★★☆☆
- 国語難易度:★★☆☆☆
- 理科難易度:★★★☆☆
- 社会難易度:★★★☆☆
大妻中学校について
大妻中は、東京都千代田区にある完全中高一貫校(高校からの募集なし)です。
「恥を知れ」という校訓を人間教育の根幹においており、これは他者に対して言うのではなく、自分に言うことで自分自身を律する心を持てるようにする、という意味合いで用いられています。
大学進学実績も非常によく、国公立大学、早慶上智理科大MARCHへと進学しています。医学部等医療系や海外の大学への進学も近年増えてきています。
入試の特長
①全体的に、基本レベルの出題が中心。
②国語は平均点が高いため、高得点勝負になる。
③算数は点差の開きが大きいので、算数が得意だと差をつけやすい。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | やや多い | やや易 | 15% | 15% | 5% | A | 65% |
算数 | 100点 | 50分 | 標準 | 標準 | 100% | 10% | 5% | A | 60% |
理科 | 60点 | 30分 | 標準 | 標準 | 50% | 20% | 10% | A | 60% |
社会 | 60点 | 30分 | 標準 | 標準 | 30% | 20% | 10% | A | 60% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●小説・物語文 ●論説文・説明文 ●鑑賞文 ●漢字の読み書き ●慣用句、ことわざ、四字熟語 ●季語 ●表現技法 |
算数 |
●四則計算 ●数の性質 ●還元算 ●規則性 ●比 ●速さ ●平面図形(角度、移動) |
理科 |
●力のつり合い ●植物のからだのしくみ |
社会 |
●日本の地理 ●世界の地理 ●日本の歴史 ●政治総合 ●時事問題・環境問題 |
大妻中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
大問3題構成で、物語文・論説文・鑑賞文の3題の読解問題が出題される。 問題形式は記号選択と書き抜きが大半ということもあり、合格者平均点は高く高得点勝負となっている。そのため、やや多めの文章量をスピーディーかつ正確に読み、正しい答えを選択する力が必要不可欠である。日ごろの学習から、やや負荷のかかる時間設定を設けた上で読解問題に取り組むといった訓練が効果的だろう。
また、知識を問う問題も出題され(読解問題の中に含まれる形で出題される)、その比重は高い。
漢字や慣用句だけでなく、季語や表現技法、代表的な書き手に関する知識など、大妻で頻出のテーマの知識を充実させることが高得点を狙うためには必要になってくる。
試験で高得点をとるポイント
読解問題が3題と多いので、全く読めない問題ができないようにしっかりと時間配分を決めた上で問題に取り掛かることが重要。
記号選択や書き抜きが多く比較的解きやすいので、時間内に完答できるように解けそうな問題からスピーディーに解いていきたい。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
大問10題と一見多いように見えるが、大問2以降は小設問がないため、問題量として多くはない。
大問1では計算・小問集合が、大問2~6ではオーソドックスな問題が出題されるので、中学受験の典型的な問題を扱っている問題集を1冊完成させることで、大問1~6で確実に得点できるようにしたい。
大問7~10では若干難度が上がり、思考力が必要な問題も出てくるので、算数で差をつけたい場合は応用問題の演習を積んでおきたい。
また、すべての問題で途中式を書く欄があるため、日ごろからノートに途中式や考え方を丁寧に記しながら問題を解くことが非常に効果的である。
試験で高得点をとるポイント
まず大問1~6をスピーディかつ正確に解く。 その後、大問7以降のうち得点できそうなものを解いたら、一度ミスがないか見直しをして取りこぼしをなくす。
そしてまだ時間が余っているようなら、大問7以降の手の付けられていない問題に取り組み、より高得点を目指す。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
大問数は4題で、物理・化学・生物・地学からバランスよく出題される。
出題されるテーマに偏りがなく、年度ごとに幅広い分野から出題されるため、物理・化学・生物・地学すべての分野で網羅的に学習しておくことが必要である。 解答形式としては記号選択と記述が半々の割合で出され、記述問題では実験結果の原因を記述させることが多い。
そのため、学校の授業の実験や観察の時間には自分なりに分析して、それを言語化する訓練を積んでおくとよいだろう。
また、まれに小学校レベルを超える難度の高い問題が出ることもなくはないが、そういった問題では差がつかないため、基本的なレベルの問題でいかに確実に得点できるかがポイントになってくる。
計算問題の出題も多いので、各分野の計算問題を重点的にこなしておくことが高得点を狙う上で必要不可欠である。
試験で高得点をとるポイント
基本~標準レベルの問題が多いため、解けそうな大問から順々に解いていく。
その際の注意点として、たまに難度の高い問題が紛れていることがあるので、そこで時間を浪費しないようにしっかり見極めることである。
また、計算問題も多いので、時間配分を決める際にあらかじめ予備時間をとっておき、計算ミスの見直しをできるようにしておくとよいだろう。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
大問数は3題で、小問数は40問ほどと一見多く感じるが、短答形式の問題が多いので、時間的には無理のない量である。
出題分野としては、日本の地理、日本の歴史、政治総合の3題構成であったが、最近は政治総合ではなく時事問題や環境問題などニュースのトピックになるような内容が出題されることも少なくない。
そのため、基本的な問題を中心に網羅的に学習するのはもちろんのこと、ニュースや新聞などもチェックしておきたい。
また、短答形式だけでなく記述形式の出題もあるので、暗記の際は文字を目で追うだけでなく、しっかりと書きながら覚えるといった工夫が必要だろう。
試験で高得点をとるポイント
難度の高い問題はそれほど出題されないので、1問1問しっかりと解いていく。
また、短答式が多いため時間的に無理のない出題量ではあるが、時間に余裕があるわけでないので、スピードはある程度意識して解きたい。
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
大妻中合格に必要なのは、「基礎事項の網羅性」、「読解力」の2つです。
まず、大妻中では難度の高い問題の出題は少なく、基本レベルの内容を広範囲で問うてくる傾向があるため、基本事項を網羅的に押さえていることが大切です。
また、平均点の高い国語での失点は致命的になるため、文章量の多い読解問題をいかにスピーディーかつ正確に読み取るかという読解力の有無も合格に大きく影響します。