学校名 | 横浜共立学園中学校 |
---|---|
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町212 |
ホームページ |
総合難易度:★★★★☆
- 算数難易度:★★★★☆
- 国語難易度:★★★★☆
- 理科難易度:★★★★☆
- 社会難易度:★★★★☆
横浜共立学園中学校について
横浜共立学園中学校は神奈川女子御三家の一つであり、歴史も古く、宗教教育(プロテスタント)が非常に盛んな点が御三家の他の二校とは異なるところです。
名前が似ていて誤解されやすいですが東京にある共立女子中学校とは無関係の学校です。授業は年二期制・週5日制を採用しており、大学進学実績でもかなりの成果を挙げている学校です。
入試の特長
どの教科も問題量が多く、高い処理能力が要求される傾向にあります。問題のレベルも高く、深く豊富な知識と高度な応用力・思考力を要する問題が多く出題されています。
A方式の試験(2月1日)では国語・算数と理科・社会の配点が同じなため、理科・社会が得意な生徒が有利です。B方式の試験(2月3日)では国語・算数のみの2科目受験になります。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 45分 | やや多 | やや難 | 30% | 15% | A | 65% |
算数 | 100点 | 45分 | やや多 | やや難 | 0% | 20% | AB | 60% |
理科 | 100点 | 40分 | やや多 | やや難 | 25% | 20% | AB | 60% |
社会 | 100点 | 40分 | 多い | やや難 | 0% | 10% | A | 60% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●論説・説明文 ●随筆 ●小説・物語文 ●品詞・用法、ことばの知識、語句の意味 ●漢字の読み書き |
算数 |
●四則計算 ●還元算 ●数の性質・規則性・約束記号 ●平面図形・立体図形 ●割合、旅人算 |
理科 |
●生物と環境総合 ●天体とその動き ●理科総合問題 ※生物分野・化学分野・物理分野・地学分野がバランスよく出題される。 |
社会 |
●地理総合 ●歴史総合 ●公民総合 ●社会総合 |
横浜共立学園中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
知識問題対策としては、品詞や用法などの文法、語句の意味、四字熟語や慣用句・ことわざなどのことばの知識、漢字の読み書きをきちんと暗記することが重要。
読解力・記述力対策としては、説明文・随筆・小説文を中心に読解問題や記述問題を数多く解いて充分に練習を積んでおくことが効果的である。
試験で高得点をとるポイント
まず漢字や文法・ことばの知識や意味などの知識問題から解き、次に長文問題は選択問題から解答し、記述問題も時間の許す限り1問でも多く解く。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
図形問題のウェイトが大きいので、図形問題に関しては平面図形・空間図形共に応用レベルまで解けるように充分に練習を行っておくことが肝心。
還元算や数の性質・規則性・約束記号・割合などもよく出題されるので解けるようにしておくことが肝心。特殊算はあまり出題されないが一通りおさえておくことが重要。
試験で高得点をとるポイント
大問1番の小問からまず解答し、大問2番以降は(1)など比較的簡単な問題から解いていき、(2)以降もできるかぎり得点する。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
生物分野・化学分野・物理分野・地学分野の各分野からバランスよく出題されるので偏りの無い知識を身に付けておくことが必要。
教科書や参考書であまり見かけないスタイルの問題もときどき出題されるので、過去問をよく練習し柔軟に筋道を立てて考える訓練をしておくことが効果的である。
試験で高得点をとるポイント
知識で解ける問題から手早く解答し、その後計算問題や記述問題の解きやすいものから一問でも多く解答する。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
地理・歴史分野は図や表から読み取る問題や融合問題・総合問題形式で出題されることがほとんどなので基礎知識を覚えた上でそれらの形式の問題に数多くあたり充分に練習をすることが肝心である。
公民分野はそれほど難しい問題は出ていないので基礎知識をマスターしておけば充分と思われる。
試験で高得点をとるポイント
問題数が多いので問題形式に惑わされず知識で解ける問題は手早く解答し、図表やグラフから読み取る問題にも時間がかけられるようにする。
科目別類似問題傾向の学校
科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 |
吉祥女子、晃華女子、共立女子、光塩女子学院 |
算数 |
大妻、光塩女子、立教女学院、洗足学園 |
理科 |
田園調布学園、森村学園、逗子開成、江戸川女子 |
社会 |
慶應湘南藤沢、浦和明の星女子、立教新座 |
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
横浜共立学園中学攻略のポイントは、「スピード」「知識」「思考力」です。
入試問題は問題量が多いので手際よく解いていくスピードが必要です。知識問題ではかなり細かい知識まで問われることがありますので細部までしっかりと覚えておくことが大切です。
記述問題はそれほど多くはありませんが思考力を問う問題は結構出題されますし、ここで合否が分かれる場合も十分考えられますのでますので、論理的に考え正解を導き出す練習を十分にしておくことが重要だと思われます。