総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
立教池袋中学校は東京都豊島区にある男子校でキリスト教の学校です。
立教大学の附属校で、推薦基準を満たせば立教大学へ進学することができます。
第2回の入試は国語と算数それに自己アピールの面接、いわゆるAO入試で、倍率も高倍率となっています。
①時間に対して問題数が多いので「スピード」が必要
②算数は図形問題に関する出題が多い
③国語は韻文が出題される
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | 多い | 普通 | 15% | 10% | 10% | A | 60% |
算数 | 100点 | 50分 | 多い | 普通 | 0% | 20% | 10% | A | 60% |
理科 | 50点 | 30分 | やや多い | 普通 | 0% | 20% | 0% | A | 65% |
社会 | 50点 | 30分 | やや多い | 普通 | 25% | 10% | 0% | A | 70% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●漢字・ことば ●語句の知識 ●物語文・随筆文 ●説明文 ●詩・短歌・俳句 |
算数 | ●計算 ●周期算・規則性・数の性質 ●速さと比 ●平面図形・立体図形 角度・辺の比・面積・体積・表面積は頻出 ●特殊算 |
理科 | ●浮力 ●溶解度 ●二酸化炭素 ●グラフや図を完成させる問題 |
社会 | ●地形図の読み取り ●雨温図(気温・降水量) ●資料の読み取り ●地理・歴史・政治(時事・環境)それぞれ総合問題 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 3,000字ぐらいまでの文章問題が3,4題出題されますで、出来るだけ早く文章を読んで理解し、設問の問いに答えられるような読解の力が必要です。詩などの韻文、漢字、知識問題の勉強も忘れずにしっかりと。生徒作品も問題文に使われることがあるので、過去問で慣れておいてください。 | まず漢字や知識問題を素早く解答してください。文章問題は自分が読みやすそうな所から。過去問を解いている時につかんだテンポ感で当日も。 |
算数 | 平面図形も立体図形も特に力を入れて学習してください。面積に絡めた問題が多く出題されていますが、それに限らず基礎から応用問題まで問題演習が必要です。数の性質・割合と比・特殊算等も文章題で思考力を高く要求される形で出題されます。問題数も多いので計算を早く等のスピードを意識した勉強も必要です。 | 前半の問題を短時間で正確に解答を。後半は、解けそうな問題の見極めをしてそこから解いて下さい。文章問題の読み取りも注意して。 |
理科 | 4分野をまんべんなく学習してください。実験・観察・観測に絡めた問題も多く、表、グラフ、図がたくさんでてきます。物理・化学の計算問題は、応用問題まで解けるようにしっかり理解してください。 環境問題等時事からみの問題も出題されることがありますので、過去問対策とともに忘れずに確認してください。 | 30分で大問8問なので、時間配分に気を付けて。知識問題を先に素早く解き、計算問題等はその後で。 |
社会 | 地形図・資料・表・グラフ等の読み取りができるように。自分でも白地図に書き込む、歴史の年表を作る等の作業をしていくと理解も早くなります。時事問題も含め、どの分野も穴のないよう基本的なことを理解し、知識として身に付けておくようにしてください。記述問題も書けるように対策を。 | 得意分野からミスの無いように解いて下さい。記述は設問の条件に気を付けて書くように。 |
立教池袋中攻略にまず必要なのは「スピード力」です。
国語・算数では特に制限時間に対して問題数が多いので、時間が足りなくなる人も多いようです。
また算数では「図形の攻略」が合否を決めると言っても過言ではありません。
どの科目も過去問を使って上手に対策を講じていくことが必要になります。