外観

学校名 立教新座中学校
共学・別学 男子校
住所 〒352-0003 埼玉県新座市北野1丁目2−25
ホームページ

https://niiza.rikkyo.ac.jp/index.html

総合難易度:★★★★☆

  • 算数難易度:★★★★☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★★☆
  • 社会難易度:★★★☆☆

立教新座中学校について

立教新座中は、埼玉県新座市にある中高一貫の男子校です。
高校からは私服通学が認められるなど、自由な校風が特徴です。
立教大学への内部推薦制度があり、卒業生の約8割が立教大学へ進学しています。
他大学への進学を目指す生徒には「他大学進学クラス」が設置されており、国公立大、早慶上理など、他大学への合格実績も好調です。

 

入試の特長

①算数・理科では「思考力」が問われる。

②国語では「記述対策」がポイントになる。

③社会では「標準レベルでの網羅的な知識」が要求される。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 要思考力問題率 難問出題率 出題タイプ 合格最低ライン
国語 100点 50分 普通 普通 20% 10% 0% AB 60%
算数 100点 50分 やや多 やや難 9% 40% 10% B 50%
理科 50点 30分 多い やや難 5% 40% 15% AB 55%
社会 50点 30分 やや多 普通 10% 10% 5% A 55%

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●漢字の読み書き

●論説・説明文

●小説・物語文

●随筆や紀行文・日記などが出題されることもあり

算数

●数の性質

●特殊算

●比と割合

●図形(体積、面積)

理科

●物理分野(力のつり合い、電磁気など)

●化学分野(気体の発生、燃焼、水溶液、状態変化など)

●生物分野(動物、植物など)

●地学分野(天体、地層と岩石など)

社会

●日本の地理

●日本の歴史

●公民

立教新座中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

大問2題(設問数は約30問)の問題構成で、論説・説明文から1題、小説・物語文から1題が出題される(どちらかに代わって随筆・紀行文・日記から出題されることもあり)。また漢字の読み書きも出題されるが、これは読解問題に内包される形で出題される。
立教新座の国語対策として最も力を入れたいのは「漢字対策」と「記述問題対策」の2つであろう。漢字の読み書き問題で約20点分、記述問題で約20点分あり、配点比率で約4割をこの2つが占めている。
まず、漢字対策としては毎日漢字の練習時間を取る習慣をつけることが必要だろう。少しでも良いので毎日コツコツと積み上げていくのがポイントだ。 また、記述問題では20~40字の記述だけでなく、50字や100字での記述といった難度の高い出題も年度によっては見られる。記述問題対策としては、まずは得点や完成度は気にせずに「自分の言葉で書いてみること」が重要だ。そしてそれを先生に添削してもらうことを繰り返して、記述力をブラッシュアップしていきたい。

 

試験で高得点をとるポイント

論説・説明文と小説・物語文のうち、得意な方から手を付けるのが良いだろう。
その際、漢字の読み書きや記号選択、抜き出し式の問題は素早く解き、記述問題にできるだけ時間を割けるように意識したい。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

大問約6題(小問数は約25問)の問題構成で、大問1では計算問題と小問集合、大問2以降は独立した応用問題が出題される。
解答形式はほぼすべてが解答のみを記入するタイプだが、記述が要求される問題も数問ある。
立教新座の算数で合格点を取るためには、典型的な問題を正確に解き、応用問題でできるだけ得点を稼ぐことが必要になる。
そのため、まずは中学受験の典型的な問題を扱っている問題集を1冊完璧に仕上げたい。
その後、応用問題でも極力得点できるように、「思考力」を意識して養う必要がある。日ごろの学習で分からない問題に出会ったときに安易に解答を見るのではなく、ひたすら自分で考えるという習慣をつけることが重要になるだろう。

 

試験で高得点をとるポイント

まずは大問1の計算問題・小問集合を素早く解く。
その後、大問2以降の応用問題に目を通し、解けそうな問題から手を付けていく。
大問2以降では、各々の大問で半分以上得点することを意識したい。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

大問数が約4題(小問数は約40問)の問題構成で、物理・化学・生物・地学分野からバランスよく出題されている。
出題形式としては、記号選択、適語記入、計算問題、グラフ・表の読み取りなど多様な問われ方が特徴だ。
立教新座の理科攻略に必要なのは、「科学的思考力」と言えるだろう。計算問題やグラフ・表の読み取り問題はもちろんのこと、記号選択・適語記入でも単純に知識を問うものは少なく、科学的思考の上で正解が選択できる問題が大半を占めている。
そのため、実験や観察問題を中心に演習を積むこと、そして学校の実験・観察の授業の時間に主体的に取り組むことが効果的だろう。

 

試験で高得点をとるポイント

小問数約40問に対して試験時間が30分、なおかつ思考力を要する問題が多いため、時間的な余裕はない。
まず問題を早急に俯瞰した後、解けそうな問題から順次解いていく。
最後に見直し時間を取ることはおそらく難しいので、素早さと正確性を意識しながら解いていくことが重要だ。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

大問数が約3題(小問数は約40問)という問題構成で、地理、歴史、公民分野からバランスよく出題されている。
解答形式としては記号選択、適語記入、記述、資料の読み取りが出題されている。
立教新座の社会攻略のポイントは「標準レベルでの網羅的な知識」と言えるだろう。地理・歴史・公民分野から偏りなく幅広く出題されるため、知識に抜けもれを作らずに網羅的に学習していることが重要になる。その際、語句を暗記するだけでなく、「語句を自分の言葉で説明できるようにすること」と「知識事項の原因・理由を把握すること」の2点を強く意識してほしい。記述問題では「説明」と「理由」を要求する問題が多く、記述問題対策にも有効だからだ。また、資料の読み込み問題にも備え、資料集などを参照する習慣をつけておきたい。

 

試験で高得点をとるポイント

理科同様に小問数約40問に対して試験時間が30分と時間的な余裕はない。
とはいえ、ひねった問題は多くないので、記号選択・適語記入問題を中心にはじめから順次解いて行くのが良いだろう。
記述問題に多少時間がかかりそうな場合は、一旦飛ばして最後にまとめるやるなどして、時間の浪費を抑えるようにしたい。

対策まとめ

榎本先生

立教新座中合格に必要なのは、「算数・理科での思考力」、「国語での記述対策」、「社会での標準レベルの網羅的知識」の3つです。

まず、算数では応用問題が多く、「論理的思考力」の有無によって得点に大きな差が生まれます。また、理科では実験や観察から得られる情報を自分なりに分析し、そこから考察するという「科学的思考力」が問われており、算理に共通して「思考力」が要求されています。
次に、国語では記号選択問題や抜き出し問題では差が付きにくく、記述問題が差の付きやすいポイントとなっています。そのため「記述対策」が合否に大きな影響を与えると言えます。

最後に、社会では地理・歴史・公民の各分野・テーマから総合問題という形で幅広く出題されるため、「標準レベルでの網羅的な知識」が要求されます。ただ、単純な暗記だけではなく、自分の言葉で説明できるようにすることと、社会的事象の原因・理由を意識することの2つを強く意識する必要があるでしょう。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記