学校名 | 広尾学園中学校 |
---|---|
共学・別学 | 男子校 |
住所 | 〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目1−14 |
ホームページ |
総合難易度:★★★☆☆
- 算数難易度:★★★☆☆
- 国語難易度:★★★☆☆
- 理科難易度:★★★☆☆
- 社会難易度:★★★☆☆
広尾学園中学校について
広尾学園中は、東京都港区にある中高一貫共学校です。「自律と共生」という教育方針をもとに、6年間指導を行っています。文科省から「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)」に指定されており、国際教育にも力を入れています。
本科コース、インターナショナルコース、医進・サイエンスコースとあり、海外の大学、医学部進学する生徒さんもいます。
入試の特長
①本科コースと医進・サイエンスコースで配点・時間が異なります。
②本科コースでは算国、医進・サイエンスコースでは算理の配点が高くなります。
③算数の高得点が合格に繋がります。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | 普通 | 普通 | 15% | 10% | 10% | AB |
算数 | 100点 | 50分 | 普通 | 普通 | 15% | 15% | 15% | AB |
理科 | 50点 | 30分 | 普通 | 普通 | 15% | 15% | 10% | AB |
社会 | 50点 | 30分 | やや多 | 普通 | 10% | 10% | 10% | AB |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●漢字の読み書き ●言葉の知識(慣用句、ことわざなど) ●小説・物語文 ●論説・説明文 |
算数 |
●計算問題 ●特殊算 ●数の性質 ●図形問題 |
理科 |
●物理(力のつり合い、電気、光) ●化学(水溶液) ●生物(植物、動物、環境) ●地学(天体、火山・地層、気温・湿度) |
社会 |
●日本の地理 ●世界の地理 ●日本の歴史 ●公民(特に憲法) |
広尾学園中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
大問3~4題の構成で、漢字の読み書きや慣用句などの知識問題から1~2題、小説・物語文から1題、論説・説明文から1題出題されます。
知識問題が独立した大問として1~2題出題されるため、国語で安定した得点を取るためには、知識の補充が必要不可欠になります。毎日短くてもいいのでしっかりと知識を学ぶ時間を作りましょう。
読解問題は文章をしっかりと読んで内容を把握できれば解答できる問題が大半ですので、読解問題の演習を重ねて、正確な読解力を身に付けておくて下さい。
読解問題では記述問題が1題ずつ出題されます。普段の学習の際から、文章を読んだら自分の言葉で内容や要旨・ストーリー展開をまとめるなどして、文章の内容を正確に把握し、それを記述する力を磨いてください。
試験で高得点をとるポイント
最初に、大問数と問題構成を確認して、時間配分を決めましょう。
漢字・知識問題は、できるだけ手早くかつ正確に解いてください。
読解問題は、小説・物語文、説明文・論説文、自分の解きやすい方を先に取り組んでください。
どちらも記述問題があるので、その前の問いに答えながら文章の内容を理解して、記述の内容を論理的に組み立てられる時間を確保するようにしましょう。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
大問5題(小問16~18問)の問題構成です。
大問1 計算、応用小問は、手早くミスのないよう正確に解けるように普段の学習から練習しましょう。
応用問題は、図形問題、速さ、数の性質、規則性、特殊算等幅広い分野から出題されています。
落ち着いて小問を段階的に解いていくと得点に繋がります。
途中式や考え方を求められている出題もあるので、普段から途中式、図や考え方を書くようにしてください。
試験で高得点をとるポイント
計算・応用小問をまずは取りこぼしのないように解いてください。
応用問題は、時間配分を意識したうえで、自分の解きやすい問題から取り組みましょう。
小問(3)でつまずくようなら、他の大問へ行く見極めも大事です。
高得点勝負なので、見直しをしっかりしてミスのないようにしてください。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
4分野からそれぞれ出題され、最後に理科的考察を求められる記述問題が出題されます。
実験や観察をもとにした問題も多いです。
普段から、学校での理科の実験、観察の時にも興味を持って参加してください。
与えられた条件でどのように変わるか、それがどのように検証されているかと論理的に考え結果をまとめ られるようにすることが大事です。
論理だって考えて処理する「理科的な視野」を持てるように、問題演習していきましょう。
試験で高得点をとるポイント
先に、生物、地学等の知識問題を解き、その後、実験・観察・計算問題、最後に記述・作図問題を取り組みましょう。時間配分をしておかないと、最後の問題までたどり着けませんので、時間を意識しながら取り組んでください。
論理だって考えられるように、余白や計算スペースに、条件を整理していくことも必要です。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
地理・歴史・公民分野からバランスよく出題されます。 解くために読むべき資料が多く、時間内に全て解答するにはかなりスピーディーに解かなくてはなりません。
基本事項はすぐに頭から引き出せるように曖昧さを残さずに覚えることと、資料の読み込みに普段から慣れておくことの2点を意識して普段の学習に取り組んでください。
日本国内だけでなく、世界情勢等、社会問題にも普段から確認しておきましょう。
文章の内容や提示されている資料読み取って、その内容や理由が説明できるように演習が必要です。
試験で高得点をとるポイント
文字数も多く、資料を読み込まないといけないので、時間配分に気を付けて解いてください。
ただし、早とちりしないように落ち着いて問いを読み、ミスのないようにしてください。
記述は解答欄のスペースも考えながら、ポイントとなる点をしっかりと記載しましょう。
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
広尾学園中合格に必要なのは、「算数での得点力」「観察・分析力」「記述力」です。
本科コース、医進・サイエンスコースのどちらにおいても、合格者平均点と受験者平均点の差が大きいため、算数で高得点を取ることは合格のために必要不可欠になります。算数の得点力を確実につけて入試に臨みたいところです。
どの科目も与えられている内容を論理的に読み解いて、答えに導き、それを表現する力が必要です。