学校名 | 浅野中学校 |
---|---|
共学・別学 | 男子校 |
住所 | 〒221-0012 神奈川県横浜市神奈川区子安台1丁目3−1 |
ホームページ |
総合難易度:★★★★☆
- 算数難易度:★★★★☆
- 国語難易度:★★★★☆
- 理科難易度:★★★★☆
- 社会難易度:★★★★☆
浅野中学校について
浅野中は、神奈川男子御三家のうちのひとつで完全中高一貫性の学校です。
東大早慶などの難関校への進学実績を伸ばしている進学校であると同時に、クラブ活動が活発で、中学生はほぼ100パーセントの参加率です。
入学試験は個性的な問題が出題されることもありますが、基礎を中心にした問題が多く、高得点勝負なので少しのミスが合格を左右します。
入試の特長
①男子校には珍しく、高得点勝負である。
②算数はスピード勝負である。
③全科目、記述がある。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 120点 | 50分 | 普通 | やや難 | 20% | 10% | AB | 70% |
算数 | 120点 | 50分 | やや多い | やや難 | 30% | 20% | B | 70% |
理科 | 80点 | 40分 | やや多い | やや難 | 10% | 20% | B | 65% |
社会 | 80点 | 40分 | 普通 | やや難 | 30% | 10% | A | 75% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●随筆、説明・論説文では文脈・内容の読み取り ●小説・物語文では内容・気持ちの読み取り ●漢字の書き取り・読み取り ●言葉の知識 ●100文字程度で自分の考えを書かせる記述問題 |
算数 |
●計算・還元算 ●数の性質・規則性 ●場合の数 ●平面図形の長さ・角度 ●立体図形の体積 ●図形の回転移動 |
理科 |
●植物 ●生物と環境の総合問題 ●天体 ●水溶液 ●力のつりあい ●電気・磁石 |
社会 |
●日本地理総合 ●日本歴史総合 ●政治総合 ●社会問題・環境問題 ●問題文はかなり長い場合が多い |
浅野中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
小説・物語文では登場人物の気持ちの読み取りを、随筆文、説明・論説文では文脈・内容の読み取りを中心に接続後の選択や語句の意味、段落分けなどがきちんとできるように充分に練習しておく。知識問題対策としては漢字の読み書きやことばの意味をよく暗記しておくことが重要。記述対策としてはあるテーマに従って自分の考えを書く練習を充分に積んでおくことが効果的。
試験で高得点をとるポイント
漢字の問題から速やかに解答する。長文問題は選択問題、穴埋め問題をまず解答し、記述問題に時間が充分に取れるようにする。記述問題は配点が高いのでとにかく書くことが重要。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
計算問題はかなり長い複雑なものが出題されるのでミスの無いよう充分に練習しておくことが重要。典型的な問題は応用レベルまできちんと解答できるように学習しておくことが肝心。図形の回転移動問題は頻出なので特に重点的に学習しておく。筋道を立てて論理的に考える問題もよく出題されるので練習を積んでおく。
試験で高得点をとるポイント
1の計算と2の小問から速やかに解き、3以降の大問は(1)の比較的簡単な問題から手をつけていき1問でも多く正解できるようにする。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
実験や観察の結果をもとに考えさせる問題が非常によく出題されるので、そうした問題を数多く解いて得点力を高めるための練習を充分にしておくことが重要。化学分野や物理分野の計算問題では問題に与えられた理論や計算式をもとに計算させる問題がよく出題されるので、そのパターンの問題に充分に慣れておく必要がある。
試験で高得点をとるポイント
暗記していれば解ける知識問題から解いていき、その後要思考問題や計算問題に手をつけ、解ける問題から速やかに解答してゆく。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
地理分野・歴史分野・公民分野共に総合問題が出題されるため、個々の知識の暗記はもとより、総合問題形式に充分に慣れて得点できるようにしておくことが肝心。環境問題や人口問題などの社会問題もよく取り上げられているので、その分野の知識も充分に持っておく必要がある。
試験で高得点をとるポイント
問題文が長いので速やかに読みながら解ける問題から解いてゆく。資料やグラフを見て解く問題は比較的時間がかかるので後に回すのが賢明。
科目別類似問題傾向の学校
科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 |
青山学院中、西武学園文理中 |
算数 |
暁星中、世田谷学園中、大学付東邦中、早稲田中 |
理科 |
城北中、灘中、東京電機大中、千葉日大一中、聖光学院中 |
社会 |
筑波大付属駒場中、筑波大付属中、青山学院中等部、攻玉社中、渋谷教育学園渋谷中 |
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
浅野中攻略のポイントは「ケアレスミス防止」「典型的・標準的な問題の習得」、「記述力」です。
高得点勝負になるため、ケアレスミス一つによる減点が合否を分けます。
日頃から自分のケアレスミスをしやすいポイントを分析し、対策を講じることが必要です。
また、個性的な問題も出題はされるものの基礎を中心にした問題が多いため、典型的・標準的な問題を確実にこなせるレベルまで訓練する必要があります。
国語では85~100字の記述、理科では記述・作図、社会でも理由などを記述させる問題があるため、論理的思考に基づいた記述力の強化が必要です。