外観

学校名 香蘭女学校中等科
共学・別学 女子校
住所 〒142-0064 東京都品川区旗の台6丁目22−21
ホームページ

https://www.koran.ed.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆
  • 社会難易度:★★★☆☆

香蘭女学校中等科について

香蘭女学校中は品川区にある中高一貫の女子高です。
立教大学への推薦制度があり、大学進学者のうち約半数が立教大学に進学しています。
また、生徒が自ら学習設計できるように「SE(セルフ・エンリッチメント)学習」という時間が設けられている点など教育にも工夫がなされています。
入試試験は、全体としては基礎的でオーソドックスな問題の出題が多く、理科・社会の配点が国語・算数の半分です。

 

入試の特長

①基礎的な問題が多い。

②理科・社会の配点割合が少ない(国語・算数の半分)

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 難問出題率 出題タイプ 合格最低ライン
国語 100点 50分 普通 普通 30% 5% A 60%
算数 100点 50分 普通 普通 0% 5% A 60%
理科 50点 30分 普通 普通 5% 5% A 60%
社会 50点 30分 やや多い 普通 0% 5% A 60%

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●説明文

●物語文

●漢字の書き取り

算数

●平面図形・立体図形

●速さ・旅人算

●数の性質

●割合

●場合の数

●還元算

理科

●物理(力のつりあい)

●化学(気体・物質と変化)

●生物(動物・植物のしくみ)

●地学(天体)

●4分野総合問題

社会

●地理総合

●歴史総合

●公民総合

香蘭女学校中等科の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

本校の国語は知識問題よりも読解問題や記述問題の比重が高いので、読解練習・記述練習を充分に積むことが重要である。
記述は1行程度の短文記述形式が多いので短文記述の練習をすることが効果的である。知識問題では漢字の読み書きとことばの知識をおさえておくことが肝心である。

 

試験で高得点をとるポイント

まず漢字などの知識問題を手早く解答し、その後読解問題、記述問題に取り組むのが効果的である。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

大問1では分数・少数の四則演算、□を求めさせる計算、時間の計算、百分率、面積・体積の単位換算を中心に比例式、場合の数、特殊算などの基本問題が出題されているので、ここで点を落とさないように基本練習を徹底することが肝心。大問2・3ではもう少し難度の高い応用問題が出題されているが大問3では図形問題がほぼ毎年出題され、特に面積の比を求めさせる問題がよく出題されているのでその対策をしっかりと行うことが重要である。

 

試験で高得点をとるポイント

大問1番をまず全て解き、残り時間で大問2・3もできるだけ解答することが有効である。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

難問は出題されず、基礎的でオーソドックスな問題が出題されるので苦手な分野を作らないよう全分野にわたって基本をしっかりと身に付けておくことが肝心。計算問題も出題されるので、典型的な計算問題はきちんと解けるようにしておくことが重要である。

 

試験で高得点をとるポイント

まず知識で解ける問題からどんどん解いていき、計算問題もできるだけ解答するようにする。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

難度の高い問題は出題されていないが、問題数がやや多いので、手早く正確に解けるようにしておくことが重要。全分野からまんべんなく出題されるので、苦手分野を作らないようにしておくことが肝心である。

 

試験で高得点をとるポイント

問題がやや多いので解ける問題から手早くどんどん解いていくことが肝心である。

対策まとめ

榎本先生

香蘭女学院中攻略のポイントは「基礎力」、「ケアレスミスへの対策」です。

問題レベルは標準的であり難問も少ないので、いかにミスをなくすかが合格を大きく左右します。

日頃の学習では、自分のケアレスミスの傾向を分析し、基礎問題での失点をなくすように意識することが望まれます。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記