外観

学校名 世田谷学園中学校
共学・別学 男子校
住所 〒154-0005 東京都世田谷区三宿1丁目16−31
ホームページ

https://www.setagayagakuen.ac.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆
  • 社会難易度:★★★☆☆

世田谷学園中学校について

世田谷学園中はその名のとおり世田谷にある中高完全一貫制の男子校です。
「明日を見つめて、今をひたすらに」・「違いを認め合って、思いやりの心を」の二つを学園のモットーとして、教育・行事・クラブ活動を行っています。
近年進学実績が上がっており、現役合格力が高いという特色があります。

 

入試の特長

①算数ではほとんどが典型的な問題である。

②国語では記述がポイントとなる。

③理科では与えられたものを正確に読み取ることが要求される。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 難問出題率 出題タイプ 合格最低ライン
国語 100点 50分 普通 普通 30% 5% A 60%
算数 100点 60分 普通 普通 35% 5% A 60%
理科 50点 30分 普通 普通 10% 5% A 60%
社会 50点 30分 普通 普通 10% 5% A 65%

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●説明・論説文

●小説・物語文

●漢字の読み書き

●ことばの知識

算数

●計算

●数の性質、数列・規則性

●割合、場合の数

●旅人算、相当算、つるかめ算

●平面図形・立体図形

理科

●植物、人体

●物質と変化

●力のつりあい

●天体

社会

●日本地理総合

●歴史総合

●日本国憲法

●時事・環境問題

●融合・総合問題の形をとることが多い。

世田谷学園中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

長文問題対策として、2000字前後の文章量なので、長い文章を正確に読み取る練習が必要です。
問題形式としては、内容の読み取りや登場人物の気持ち、論理の展開などを問う問題がよく出題されます。記述問題も20問中4問程出題されますが、この4問が合格ラインを超えるうえでのポイントになるので、記述対策は不可欠です。
知識問題としては漢字の他にことばの知識を問う問題も出題されるので日頃からよく学習しておくことが大切である。

 

試験で高得点をとるポイント

まず知識問題を素早く解答し、長文問題は選択問題を解いた後に、記述問題をこなす。記述問題が合格のポイントになるので、かならずすべて解答すること。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

オーソドックスな問題が大半なので、標準的な問題集を確実に解けるように完成させておくことが必要です。頻出分野として、計算、数の性質、数列・規則性、割合、還元算、旅人算、相当算、つるかめ算、場合の数、平面図形・立体図形があげられるので、そこの分野を応用レベルまで徹底的に練習して解けるようにしておくことが効率の良い学習法となります。
その他の特殊算も出題される可能性が充分あるので特殊算に関しては幅広くおさえておくことが必要です。

 

試験で高得点をとるポイント

まず計算と応用小問から解き、大問は比較的簡単な(1)を解答して確実に得点した後、(2)に移る。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

難問は出題されないですが、データを読み取る問題や時事ニュース・環境問題に関係する出題が比較的多いのが特徴です。分野としては、植物、人体、物質と変化、力のつりあい、天体から多く出題されるため、この分野を重点的に対策しておくとよいでしょう。
しかし理科は今まであまり出題されていない分野でも今後出題される可能性があるので注意が必要です。

 

試験で高得点をとるポイント

オーソドックスな知識問題から素早く解き、計算問題は易しいものから確実に得点していく。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

地理、歴史、政治分野のうち歴史分野のウエイトが比較的高い点が特徴です。
また、出題形式が総合問題という形をとることがほとんどであるため、本校の過去問だけでなく他の学校の入試過去問を含め総合問題を数多く演習し、充分に慣れておく必要があります。資料や図を見て答えさせる形式の問題もよく出るのでそれに対する慣れも必要です。

 

試験で高得点をとるポイント

一見、問題文が長く見えるが、知識で解けるオーソドックスな問題が多いため、まずは解ける問題からどんどん解いていく。

対策まとめ

榎本先生

世田谷学園中攻略のポイントは「算数」、「記述力」です。

最も差のつきやすい教科が「算数」であり、この攻略が合否を分けます。
ほとんどが典型的な問題なので、日頃の学習で学んだこと、出会った問題を自分のものとし、正確に解いていく必要があります。

また国語では出題のパターンがあまり変わらず対策を取りやすい分、周りとの点差をつけるには「記述」問題でしっかり得点することが必要になります。
日ごろの勉強の時から、記述を避けるのではなく、むしろ強みにするくらいの気概で取り組むことが必要です。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記