外観

学校名 早稲田中学校
共学・別学 男子校
住所 〒162-8654 東京都新宿区馬場下町62
ホームページ

https://www.waseda-h.ed.jp/

総合難易度:★★★★☆

  • 算数難易度:★★★★☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★★☆
  • 社会難易度:★★★★☆

早稲田中学校について

早稲田中は、早稲田大学の系属校で、中高一貫の男子校です。

卒業生の約半数は推薦枠を利用し早稲田大学へ進学しますが、進学校としての性格も強く、国公立大学や医歯薬系学部への志望者も非常に多い学校です。

付属校というよりも進学校としてのカラーが強く、早稲田大学までのエスカレーターということを考えないほうがいいです。入学試験は中学受験の典型的な問題からの出題が多く、知識を貪欲に獲得し、公式の丸暗記ではなく、原理まで掴むことが求められています。 応用問題を踏まえたテキストを準備していきましょう。

 

入試の特長

①算数では図形問題の出題比率が高く、難易度の高い問題も出題されます

②理科では作図問題が出題されます

③時事がらみの内容が出題されます(理社、国語文章でも出題される年もあります)

入試概要

早稲田中学校の入試概要について、募集要項と選考方法、入試日程と試験科目、偏差値と倍率など、合格のために知っておくべき情報を詳しく解説します。正確な最新情報は必ず学校公式ウェブサイトをご確認ください。

 

入学試験日

第1回 2026年2月1日(日)

第2回 2026年2月3日(火)

 

入試の受験者数と倍率

年度 志願者数 受験者数 合格者数 倍率 入学者数

平均点 ※括弧の数値は合格者の平均点

合格者
最低点
国語
(60点)
算数
(60点)
社会
(40点)
理科
(40点)
総合
(200点)
2025年度

第1回

第2回

831

1437

747

994

246

236

3.0

4.2

212

108

37.1(43.9)

29.6(37.6)

28.3(36.2)

32.6(45.2)

23.4(26.2)

20.0(23.3)

28.2(32.5)

24.4(28.5)

117.1(138.8)

106.5(134.5)

128

123

2024年度

第1回

第2回

855

1460

740

1015

253

214

2.9

4.7

226

96

33.5(38.9)

29.0(36.5)

30.1(39.8)

28.1(39.0)

26.2(29.1)

23.6(27.4)

28.4(32.1)

25.9(31.0)

118.2(139.8)

106.5(133.9)

129

123

2023年度

第1回

第2回

830

1391

723

963

257

228

2.8

4.2

223

103

36.0(41.9)

31.7(38.5)

25.0(32.2)

18.8(29.6)

23.0(26.1)

26.5(29.3)

29.9(33.3)

22.8(29.0)

113.9(133.6)

99.7(126.4)

123

114

2022年度

第1回

第2回

756

1318

662

911

261

270

2.5

3.4

220

93

31.3(37.1)

31.6(41.3)

27.8(37.4)

34.1(44.6)

22.0(24.7)

27.7(31.0)

18.3(21.4)

22.1(27.3)

99.5(120.6)

117.4(144.2)

109

133

2021年度

第1回

第2回

798

1278

706

847

259

256

2.7

3.3

220

104

28.4(33.9)

37.8(44.0)

30.5(38.6)

25.4(36.5)

24.0(26.7)

22.5(25.9)

27.1(31.5)

27.6(32.4)

110.0(130.8)

113.3(138.8)

128

123

 

偏差値

年度 SAPIX 日能研 四谷大塚 首都圏模試
2025年度

第1回

第2回

59

62

66

67

65

68

74

76

 

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 難問出題率 出題タイプ
国語 60点 50分 標準 標準 30% 10% A
算数 60点 50分 標準 やや難 0% 20% B
理科 40点 30分 標準 やや難 7% 20% B
社会 40点 30分 やや多い やや難 10% 15% A

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

50分 60点満点

読解85% 知識15%


●文章種類 説明論説文1題 物語文1題 が多いが随筆文の出題もあります。
●読解は文章内容理解中心に問われます。
●漢字は読みよりも書き中心に出題されます。
●物語文は情景描写を読み取り心情変化をおさえましょう。
●説明論説文は二項対立における筆者の主張をおさえましょう。

算数

50分 60点満点

図形45% 割合と比15% 速さ15% 数と規則性13% その他12%


●図形は平面図形、立体図形ともに再頻出事項です。
●平面図形は比、立体図形は切断がポイントです。
●割合と比はニュートン算が他校よりも出題されています。
●速さは旅人算中心に速さと比

理科

30分 40点満点

物理26% 化学26% 生物24% 地学24%


●物理は力学と電気中心
●化学は中和を中心とした水溶液の問題が多いです。
●生物は植物、動物、人体が万遍なく出題されています。
●地学は天体、気象、地質が万遍なく出題されています。

社会

30分 40点満点

地理36% 歴史40% 公民24% 


●地理は総合問題です。
●歴史は総合問題です。
●公民は時事問題を含めた総合問題です。

早稲田中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の学習方法と高得点をとるポイント

漢字は読みよりも書き中心に出題されます。

日ごろから毎朝漢字の演習をやることです。

同音異字に注目するといいです。

物語文は情景描写を読み取り心情変化をおさえましょう。

毎週2,3題やるといいです。

説明論説文は二項対立における筆者の主張をおさえましょう。

記述問題よりも選択肢問題で差がつくことが多いので解答よりも解説をしっかり理解しましょう。

算数の攻略方法

算数の学習方法と高得点をとるポイント

図形問題の出題割合が多いので立体図形をやる前に平面図形と比をしっかりやりましょう。

立体切断がよく出題されていますので様々な過去問からピックアップしてやっておきましょう。

ニュートン算は忘れたころに出題されています。苦手なまま入試を迎えることのないようにしましょう。

速さはダイヤグラムを自力で描けるところまで演習しましょう。

 

早稲田中学校に合格した生徒の自筆ノート

 実際の早稲田中学校に合格した生徒のノート

 

理科の攻略方法

理科の学習方法と高得点をとるポイント

4分野ともに問題数が多めなのでスピードが求められるところですが、まずはまとめテキストでの知識の確認です。特に上記に挙げた分野は重要です。

一見すると見たことあるような問題でも点数が取れないことが多々あります。過去問を遡って問題演習しましょう。

社会の攻略方法

社会の学習方法と高得点をとるポイント

文章や資料が多めです。各分野とも総合問題が出題されます。

地理、各都道府県の地形を産業はノートにまとめましょう。

歴史、テーマ史問題に慣れましょう。

公民、今年の時事問題は必須です。憲法、三権分立に関することで苦手を作らないことです。

おすすめの併願パターン

日程 確実タイプ 強気タイプ
1月前半 栄東A、開智1 栄東東大1、開智特待A
1月後半 市川、東邦大東邦 渋谷幕張
2月1日午後 世田谷学園 巣鴨
2月2 明大中野 聖光学院
2月4 聖光学院、芝

1月前半併願

手堅くおさえていく確実パターンとしては、1月10日の栄東Aか開智1

御三家レベルで強気パターンとしては1月11日開智特待A、1月12日に栄東東大特待1

 

1月後半併願

手堅くおさえていく確実パターンとしては、1月20日の市川、21日東邦大東邦、25日立教新座

御三家レベルで強気パターンとしては1月22日渋谷幕張

 

2月1日午後併願

手堅くおさえていく確実パターンとしては、世田谷学園算数1科

御三家レベルで強気パターンとしては巣鴨算数1科

 

2月2日併願

手堅くおさえていく確実パターンとしては、明大中野

御三家レベルで強気パターンとしては聖光学院

 

2月4日併願

手堅くおさえていく確実パターンとしては、おすすめは特になし

御三家レベルで強気パターンとしては聖光学院か芝

 

過去に指導した生徒の場合

進学校:早稲田中学校

合格校:開智1回特待A、開智未来(特待)、専大松戸(特待)、立教新座、明大中野

 

1月10日11日は午前開智、午後は開智未来を受験して点数開示のあと各教科の苦手単元分析をしました。

1月20日は手堅く合格できそうなところを受験して、25日に1月校の本命である立教新座を受験して 立教新座が合格したことにより、早稲田と明大中野以外で受験予定として考えていたところは受験しないことになりました。

直前の1週間は早稲田の過去問を1日で4回分やった日が3日ありました。

対策まとめ

榎本先生

早稲田中攻略のポイントは「知識への貪欲さ」、「公式の背景、原理の理解」です。

問題自体は難問というわけではありませんが、公式の原理や出来事の背景まで求められ、例えば社会であれば、別名を覚えるなどの貪欲さが必要です。

日頃の学習では公式などを覚えるときには、その成り立ちを一緒に学んだり、理論的に考える力を養うのがよいでしょう。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記