
総合難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★★
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★★
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
渋谷幕張中学校は千葉県の最難関校です。
難問・奇問は出題されないものの、問題のレベルは全体的に高く、算数は男子難関校と同等のレベルの問題が出題されます。
また、論理的な思考力やセンスなどが要求される問題も出題されます。

①問題数は多くないが、一問一問で思考力、記述力、知識の応用力が問われる。
②算数は非常に難易度が高い(合格者の平均点は50%前後)
③理科・社会は配点が高く、また暗記では不十分で思考力・分析力・記述力が求められる。

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | やや多い | やや難 | 20% | 20% | AB | 60% |
算数 | 100点 | 50分 | 普通 | 難 | 10% | 20% | AB | 60% |
理科 | 75点 | 45分 | やや多い | やや難 | 20% | 15% | AB | 60% |
社会 | 75点 | 45分 | やや多い | やや難 | 30% | 15% | AB | 60% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●論説文・説明文 ●小説・物語文 ●漢字の書き取り ●ことばの知識 |
算数 | ●数の性質 ●集合と場合の数 ●平面図形、作図問題 ●立体図形 |
理科 | ●生物と環境総合 ●気体の性質 ●物質と変化総合 ●天体 |
社会 | ●地理総合 ●歴史総合 ●政治総合 ●時事問題 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 論説文・説明文は指示語の指す内容、段落構成、接続語の空欄補充、表題などを問う問題が、小説・物語文では心情の把握、文章表現の特色、登場人物の行動理由などを問う問題が多く出題されているため、それらを意識しながら重点的に練習していくことが効果的である。記述問題は文章のことばを使ってまとめる形式の問題が多く出題されているので、その形式の問題を集中的に練習しておくことが重要である。知識問題対策としては、漢字の読み書きと慣用句や四字熟語などをきちんと正確に覚えておくことが肝心である。 | 長文問題の文章が長いので読みながらその都度設問を解いてゆくことが有効。設問は知識問題、選択問題、穴埋め問題、記述問題の順に解いていくと時間の効率が良い場合が多い。 |
算数 | 平面図形、立体図形、数の性質、規則性、集合と場合の数、旅人算から多く出題されているので、その分野を重点的に練習しておくことが有効である。本校の特色として作図問題もよく出題されているのでそれもよく練習しておくことが肝心である。旅人算以外の特殊算はあまり出題されていないが一通りおさえておくことが無難である。 | 各大問の(1)が比較的解き易いのでそこは確実に解いていき、余力で(2)、(3)もできるだけ解くようにしていく。 |
理科 | 生物・化学・物理・地学の各分野とも総合問題形式で出題されることが多いので、細部まできちんと知識を身に付けた上で総合問題を数多く解き充分に慣れておくことが有効である。化学分野と物理分野は計算問題もよく出題されるので解き方をマスターした上で類似問題を数多く練習しておくことが肝心である。 | 知識で解ける問題からどんどん解いていき、記述問題や計算問題もできるだけ解答できるようにする。 |
社会 | 図やグラフを見て解かせる問題や、総合問題形式の問題がよく出題されているので、単なる知識の暗記だけでなく、それらを体系的・総合的に捉えていく練習や図やグラフ・資料をよく見ておきそれを基に考える練習を充分に行うことが肝心である。時事問題もよく出題されるのでしっかりとおさえておきたい。 | 問題数がやや多いので知識で解ける問題からどんどん解いていき、表やグラフから読み取る問題もできるだけ解答するようにする。 |

渋谷幕張中学校攻略のポイントは、「ハイレベル問題の演習」、「深化させた暗記」、「応用力の習得」の3つです。
まず、4科目全体をとおして難易度の高い問題が出題されるので、基本・標準レベルに留まらず、応用レベルの問題の演習を数多くこなしておくことが必要です。
また、知識を問われる問題でも、一般的な暗記内容よりも詳細な内容を問われることが多いので、一歩踏み込んだ暗記を心がけると良いでしょう。
応用力としては、国語では要約力、算数では作図力、理科では思考力、社会ではデータを読み取る分析力などが求められるので、そういった応用力を日々の学習で身につける意識を持つことが必要不可欠になります。