総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
共立女子中は東京都千代田区にある中高一貫女子校で、高校からの生徒募集のない完全中高一貫校です。
「誠実・勤勉・友愛」を校訓とし、6年間で「誠実」、「勤勉」、「友愛」の徳性を身に付け、将来どのような場所・場面においても、輝き、翔ばたくことのできる女性を育てることを教育の使命としています。
進学実績は好調で、卒業生の5割強が国公立大、難関5私大、私大医学部、GMARCHへと進学しています。
また、付属の共立女子大・短期大学への進学者は約15%ほどとなっています。
①どの科目も時間のわりに問題量が多い
②比較的、標準的なレベルなので、ミスが命とりになります
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 45分 | やや多い | 普通 | 5% | 20% | 10% | A |
算数 | 100点 | 45分 | やや多い | やや難 | 0% | 30% | 20% | AB |
理科 | 50点 | 30分 | やや多い | 普通 | 0% | 30% | 20% | AB |
社会 | 50点 | 30分 | 普通 | 普通 | 5% | 15% | 10% | A |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●漢字 ●言葉の知識 ●詩 ●小説・物語文・随筆 ●論説・説明文 |
算数 | ●特殊算(濃度) ●速さと比 ●図形 |
理科 | ●物理(力のつり合い、計算) ●化学(気体、水溶液、溶解、計算) ●地学(天体、地層) |
社会 | ●日本の地理総合 ●日本の歴史総合 ●公民総合 ●時事問題 ●世界情勢 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 大問5題構成で、大問1では漢字、大問2では知識問題が出題されます。 平均点が高いため、大問1,2を落とすと致命的になります。毎日漢字や慣用句などの知識を学ぶ時間を作り、 習慣化してください。 また、詩の問題が出題されますので、詩の問題演習をしっかりとして、詩の問題を解くのに慣れて下さい。 読解の文章は、比較的読みやすい文章ですが、5つの選択肢から選ばせる形や、選ぶ選択肢の数が複数のものもあります。以前は記号選択ばかりでしたが、近年少しずつ記述形式の形も出題されるようになっています。 限られた時間の中で、正確に解けるように読解力を身に付けて下さい。 | 大問数が比較的多いため、試験を解く前に時間配分を大まかに決めて下さい。 まずは大問1,2を速やかに解いて、読解問題は解きやすいものから取り組んで下さい。 |
算数 | 大問1が計算、大問2が応用小問集合、大問3以降が応用問題となっています。 小問数が20題前後と問題数が多いため、普段からスピードを意識して解くことが大事です。 解答は、答えのみを書く形なので、ミスが命とりになります。余白や計算スペースに途中式を書いて、 見直しが効率よくできるようにしておきましょう。 図形問題は頻出していますので、図形の基本を固めて、応用問題の演習を積み重ねて、初見の問題でも 自分で考えられる力を付けて下さい。 数に関する問題も差が付きやすいところです。 まんべんなく全分野から出題されていますので、苦手分野をなくすように頑張って下さい。 | まずは、大問1,2を素早く解きましょう。その後、一通り最後まで目を通して難易度を見極め、解けそうな問題から解いていきましょう。 取れる問題を落とすことのないよう、正確さを意識してください。 |
理科 | 4分野からまんべんなく出題されています。 標準的な問題ですが、時間も短いため手早く解いてください。 基本的な知識を付けた上で、問題演習を繰り返して下さい。 物理・化学の計算問題は点差が付きやすいところですので、重点的に演習をしておきましょう。 時事がらみの問題も出題されていますので、理科の時事問題も確認してください。 | 知識問題から先に、素早くどんどん解き、その後、計算問題に取り組んで下さい。 計算問題もミスのないよう、時間配分に気を付けながら見直しをしっかりとしましょう。 |
社会 | 3分野 バランスよく出題されていますので、基本の知識をしっかりと身に付けて下さい。 分野の融合問題も出題されていますので、普段から歴史と地理を絡めて考えるなどと幅広い視点から 学びましょう。地形図の読み取り、統計資料から読み解く問題も演習して下さい。 時事問題、国際情勢に関する問題も出題されますので、対策が必要です。 | 時間配分をまず忘れずにしてください。 会話文、リード文等与えられた文章は、焦らずにポイントを掴みながら落ち着いて読んで問いに答えて 下さい。 |


共立女子中合格に必要なのは、「算数での得点力」、「基本レベルの知識の正確性」の2つです。
まず、共立女子中の入試では、算数で最も差が付きやすくなっています。そのため、算数でどれだけ得点できるかが合否に直結するため、算数の強化が合格には必要不可欠と言えます。
また、国・理・社は基本的な知識事項を中心に出題されるため比較的得点しやすい一方で、裏を返せばここでの失点は致命的になります。基本レベルの知識を網羅的に、かつ正確に記憶していることが重要です。
このように、国・理・社で確実に得点することをベースとして、算数で差を付けるというのが、共立女子中合格のための王道的戦略と言えます。そのため、上記の2点を満たすことで、合格に大きく近づけると言えるでしょう。