総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
共立女子中は東京都千代田区にある中高一貫女子校で、高校からの生徒募集のない完全中高一貫校です。
「誠実・勤勉・友愛」を校訓とし、6年間で「誠実」、「勤勉」、「友愛」の徳性を身に付け、将来どのような場所・場面においても、輝き、翔ばたくことのできる女性を育てることを教育の使命としています。
進学実績は好調で、卒業生の5割強が国公立大、難関5私大、私大医学部、GMARCHへと進学しています。
また、付属の共立女子大・短期大学への進学者は約15%ほどとなっています。
①算数の出来不出来が合格に大きく影響する
②国語は高得点勝負なので、ミスが命取り
③国・理・社は基本レベルだが正確な知識が問われる
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 45分 | やや多い | 普通 | 5% | 20% | 10% | A | 65% |
算数 | 100点 | 45分 | やや多い | やや難 | 0% | 30% | 20% | AB | 55% |
理科 | 75点 | 35分 | やや多い | 普通 | 0% | 30% | 20% | AB | 56% |
社会 | 75点 | 35分 | 普通 | 普通 | 5% | 15% | 10% | A | 60% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●漢字 ●言葉の知識 ●詩 ●随筆 ●論説・説明文 |
算数 | ●特殊算(還元算) ●速さと比(旅人算、ダイヤグラム) ●図形(移動、相似、求積、水槽) |
理科 | ●物理(力のつり合い、計算) ●化学(気体、水溶液、溶解、計算) ●地学(天体、地層) |
社会 | ●日本の地理総合 ●日本の歴史総合 ●公民総合 ●時事問題 ●世界情勢 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 大問5題構成で、大問1では漢字、大問2では知識問題、大問3では詩の問題、大問4・5では随筆文1題と論説・説明文が1題出題される。 共立女子の国語は平均点が非常に高いため、はじめの大問2つ分の知識問題を落とすことは致命的になる。そのため、毎日漢字や慣用句などの知識を学ぶ時間を作り、習慣化しておきたい。 そして共立女子の一番の特徴は、詩の問題が出題される点だろう。詩の問題に関しては重点的に取り組んでおこう。 また、解答形式はほぼすべてが記号選択だが、選択肢が5つある場合も多く、その中から正解を選び出すには正確な読解力が必要になってくる。さらに時間的にも余裕があるわけではないので、共立女子で要求される読解力は、「正確性」と「スピード」の両方を満たすものだと言える。日ごろの演習の際に少しきつめの時間設定で解くなどして、スピーディーで正確な読解力を身に付けておきたい。 | 大問数が5つと比較的多いため、試験を解く前段階としてしっかりと時間配分を決めておくことが最も重要になる。 問題を解く際は、まず大問1と大問2の知識問題を速やかに解く。 その後、読解問題に取り組み、配分時間内でスピーディーかつ正確に読解し、問題を解く。 |
算数 | 大問数が約8題(小問数20題弱)の問題構成。 大問1が計算と小問集合、大問2以降が応用問題となっており、応用問題の比率が高く、難度が若干高くなっている。そのため、応用力の強化が不可欠であり、頻出分野を中心にしっかりと演習を積んでおくことが共立女子の算数対策では最重要項目だと言える。 また、解答形式としては途中式を書く欄などはなく答えのみを書く形式であるため、ミスが命取りになる。日ごろからミスノートを作るなどして、自分のミスしやすいところをしっかり把握し、正確性を高めておきたい。 また、問題の並びは難易度順ではないため、問題の難度を見極める力も必要になってくる。問題演習の際に、いきなり問題を解き始めるのではなく、まず問題を読んで解答プロセスをイメージし、そのイメージどおりに解けるのかを問題ごとにチェックする作業を通して、難度の見極め力を上げていきたい。 | まずは大問1の計算・小問集合を素早く解く。 その後、大問2以降に一通り目を通してある程度難易度を見極めた上で、解けそうな問題から解いていく。 全体的に難度がやや高めのため、取れる問題をミスで落とすのは命取りになるので、正確さを意識しながら解きたい。 |
理科 | 大問6題(小問数だと35問前後)の問題構成で、物理・化学・生物・地学の全分野から出題されるが、物理・化学分野の比率が高い。そのため、まずは物理・化学分野を重点的に強化しておきたい。 解答形式としては、約2/3が記号選択や適語記入といった知識問題で、残りの約1/3が計算問題となっており、「知識」と「計算」の強化がポイントとして挙げられる。 特に、共立女子では計算問題で得点の差が付きやすいため、計算力の強化が合格には不可欠と言えよう。重点的に計算問題の演習を積んでおきたい。 | まずは知識問題を中心に素早く解けそうな問題からどんどん手際よく解いてゆく。 その後、計算問題にしっかりと時間を使い、完答を目指した。その際、計算ミスには十分注意を払うこと。 |
社会 | 大問約4題(小問数だと35題前後)の問題構成で、地理、歴史、公民分野からバランスよく出題されている。また、時事問題や世界情勢に関する問題もよく出題されている。 内容としては基本的なレベルのものが大半で、なおかつ解答形式は記号選択・適語記入が中心であるため、まずは基本的な知識をしっかりと頭に入れることが大事である。ただし、それぞれの知識を単発のものと捉えて覚えるのでは不十分で、それぞれの知識がどのように関連しあっているのかを重視しながら記憶していきたい。 また、資料から情報を読み取って解答する問題も出題されるため、資料集などを通して対策を取っておきたい。 | 試験が始まったら、いきなり問題を解き始めるのではなく、まずは大問数を確認して時間配分を決めること。 時間配分を決めたら、手際よく解いていく。 |


共立女子中合格に必要なのは、「算数での得点力」、「基本レベルの知識の正確性」の2つです。
まず、共立女子中の入試では算数が他の3科目に比べて難度が高く、算数で最も差が付きやすくなっています。そのため、算数でどれだけ得点できるかが合否に直結するため、算数の強化が合格には必要不可欠と言えます。
また、国・理・社は基本的な知識事項を中心に出題されるため比較的得点しやすい一方で、裏を返せばここでの失点は致命的になります。基本レベルの知識を網羅的に、かつ正確に記憶していることが重要です。
このように、国・理・社で確実に得点することをベースとして、算数で差を付けるというのが、共立女子中合格のための王道的戦略と言えます。そのため、上記の2点を満たすことで、合格に大きく近づけると言えるでしょう。