
総合難易度:★★★★★
算数難易度:★★★★★
国語難易度:★★★★★
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★★
国語難易度:★★★★★
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
聖光学院中学校は神奈川御三家の一つであり、県内有数の進学校です。トップレベルの学校の中では比較的解きやすい問題が多く出題されますが、合格には高得点が必要になりますし、細かい知識を問う問題や思考力を要する問題も出題されますので、十分に過去問対策を行っておくことが重要です。

全体的に問題量が多い傾向がある。また、知識問題も細かいところまで出題されるが、単なる知識だけではなく、思考力を問われる問題が多く出題される傾向にある。合格には高得点が必要なので問題を解く際にはミスがないように正確に手際よく処理する必要がある。

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 150点 | 60分 | やや多い | 難 | 20% | 20% | AB | 70% |
算数 | 150点 | 60分 | 標準 | 難 | 10% | 20% | AB | 70% |
理科 | 100点 | 40分 | やや多い | やや難 | 10% | 20% | AB | 75% |
社会 | 100点 | 40分 | 多い | やや難 | 10% | 20% | AB | 70% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●論説・説明文 ●小説・物語文 ●漢字の読み書き ●言葉の意味 ●語句の意味 |
算数 | ●還元算 ●数の性質 ●場合の数 ●平面図形・立体図形 ●旅人算 |
理科 | ●物理(力のつり合い) ●化学(水溶液) ●生物(植物のしくみと成長、動物総合) |
社会 | ●地理(国土と自然、生活と文化、神奈川県に関する地理、地理総合) ●歴史(歴史総合) ●政治(公民総合) |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 問題文(特に小説・物語文)が非常に長いため、早く正確に読めるように普段から長文の読解練習を充分に行う必要がある。選択問題でも選択肢が紛らわしいものが多いので、正確に内容を読み取ることが重要。記述問題は選択問題を選択肢を見ずに自分なりの解答を書いてみる練習が効果的。知識問題は漢字の読み書きを中心に慣用句・ことわざ・語句の意味もハイレベルまできちんと暗記すること。 | まずは漢字等の知識問題から手をつけ、長文問題はとにかく問題文が長いので手早く読み、あとは設問に関係する箇所を再度重点的に読みながら解答してゆく。 |
算数 | 計算が出るときは複雑な還元算が出るので、よく練習をしておく。図形では特に面積や体積を求めさせる求積問題、なかでも対称や相似を含めた複合求積問題を重点的に練習することが効果的。他には数の規則性や場合の数、旅人算も多く出題されるのでハイレベルな問題まで解けるように数多くも問題を解き、解法パターンをひと通りおさえておくことが肝心。 | 大問1を確実に解き、大問の2以降は(1)が比較的簡単な場合が多いのでまずそこから手をつけていき、残り時間で(2)までは全部おさえ、余力で(3)以降も解けるところは解いていく。 |
理科 | 身近な生物を含めた自然の生態がよく出題されるので、普段から自然観察や生物の飼育・栽培経験を積みながら、参考書の範囲を超えた細かいところまで知識を植えつけておくことが効果的。物理・化学分野は論理的思考力を求められる問題が多いので、過去問を含め類似の問題で充分に練習を積んで得点力を養成しておくことが必要。 | 知識で解ける生物・地学分野の問題から解いていき、計算や思考力が必要な化学・物理分野の問題は解きやすいところから一問でも多く解く。 |
社会 | 問題文が長く問題数も多いので、早く解けるようにする練習を充分に行う必要がある。問題形式も表や図・グラフ・年表などから読み取る総合問題形式であることがほとんどなので、その形式の問題を数多く解いて充分に慣れておくことが肝心。生活や文化、年中行事、神奈川県の地理といった本校独自の問題に対する対策も行う必要がある。 | 問題文が長いので手早く読み、知識で解けるところからどんどん解いていく。その後思考力を要する問題もできるだけ解くようにする。 |

科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 | ■海城 ■慶應普通部 ■東邦大東邦 ■桐蔭 |
算数 | ■麻布 ■海城 ■駒場東邦 ■市川 |
理科 | ■浅野 ■市川 ■攻玉社 ■サレジオ |
社会 | ■駒場東邦 ■攻玉社 ■早稲田実業 ■サレジオ学院 |

聖光学院中学攻略のポイントは、「知識」「スピード」「思考力」です。
合格には高得点が必要なため、ミスをしないようにすることと苦手な単元を持たないようにすることが非常に重要です。また問題量も多いので手際よく解いていくスピードも必要です。他のトップレベルの学校に比べると比較的解きやすい問題が多く出題されますが、知識問題ではかなり細かい知識まで問われることがありますので細部までしっかりと覚えておくことが大切です。記述問題は少なめですが思考力を問う問題はわりと出題されますしここで合否が分かれる場合も十分考えられますのでますので、論理的に考え正解を導き出す練習を十分にしておくことが重要だと思われます。