外観

学校名 三輪田学園中学校
共学・別学 女子校
住所 〒102-0073 東京都千代田区九段北3丁目3−15
ホームページ

https://www.miwada.ac.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆
  • 社会難易度:★★★☆☆

三輪田学園中学校について

明治20年に創立された伝統のある女子校で、交通の便も良い場所にあります。
探求学習MIWADA-HUB等で人間力を高める指導に力を入れています。
英検3級以上持っていると利用できる英検利用入試があります。
法政大学、東京女子大学、津田塾大学との高大連携をしています。

 

入試の特長

①算数は、途中式を求められる問題が出題されます。

②国語は長文問題2題で、合わせて8,000字程度の文字数です。

③理科では、グラフ作成問題が出されることが多いです。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 出題タイプ
国語 100点 45分 やや多 普通 18% A
算数 100点 45分 普通 普通 55% A
理科 50点 25分 普通 普通 14% A
社会 50点 25分 普通 普通 12% A

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●説明・論説文

●小説・物語文

●漢字

算数

●計算・一行問題

●グラフ・表 読み取り

●割合・比

●旅人算

●平面図形・立体図形

理科

●植物・動物

●天体

●水溶液の性質

●ふりこ、物体の運動

●実験器具の使い方

社会

●地理

●歴史

●政治

●時事問題

三輪田学園中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

文章読解2問と漢字読み書き1問の3問が出題されます。
説明・論説文は、文法を押さえて論理だって読めるようにしていきましょう。
小説・物語文は、登場人物の心情を文章の中で捉えられるように読む練習を積み重ねて下さい。
また読みとった内容を踏まえて空所を埋めていく問題、選択する問題、決められた文字数内で記述する問題、合否の差が付きそうなところで点数が取れるように、先生と学習していきましょう。
漢字は、毎日コツコツと取り組んでください。
45分の時間で長文の文章読解2題と漢字の問題を解かないといけないので、文章を読み取るスピードも早めていきましょう。

 

試験で高得点をとるポイント

時間が45分なので、まず漢字の読み書きを素早く解いてください。
残りの時間で長文2問をと解かないといけないので、スピーディーに文章を読みましょう。但し、焦らず、論理的に考えていくと答えに導かれますので、落ち着いて取り組んでください。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

大問5題構成です。
計算、小問集合を取りこぼしなく点数が取れるように、計算力をしっかりと付け基本的な知識を幅広く確実に身に付けて下さい。グラフ・表の読み取り、図形問題は頻出です。
角度、面積、長さ、移動、水の深さと体積等しっかり学習しましょう。グラフ・表から何が読み取れるか、連携して情報をまとめて答えに導けるか類似問題を解いて慣れておきましょう。途中式では、部分点ももらえますので、限られたスペースに何を書いていけばいいかを先生と確認していってください。

 

試験で高得点をとるポイント

計算問題、小問集合の大問1、2を素早く解いてください。取りこぼしがないように後から見直しも忘れずにできるよう、余白に途中式は書いておいてください。
その後、大問3,4,5に一通り目を通して、素早く解けそうな問題から順次解いていきましょう。小問1,2は解きやすい問題が多いので、確実に点数を取りに行きましょう。小問3以降も求め方の途中式を書いていき、解けるところまで頑張りましょう。解ける問題は、ケアレスミスのないように気を付けて下さい。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

4分野から1問ずつ出題されます。各分野からまんべんなく出題されていますので、基本の知識は早めに定着させてください。
実験、観察、結果の表・グラフから何が分かるかという理科的な視野を意識することが求められていますので、小学校での実験、観察等も積極的に取り組んでください。計算問題も限られた時間の中で、ミスなく解ける工夫が必要です。身の回りの自然現象、環境問題、時事問題にも関心をもっていきましょう。

 

試験で高得点をとるポイント

25分で小問約20問なので、最初に知識問題を手早く解いていきましょう。実験、観察の問題では、与えられた条件を見落とさないように注意してください。 計算問題も余白に途中式をしっかり書いて、後からの見直しがスムーズにできるようにしておきましょう。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

社会は、3分野からまんべんなく出題されます。基本的な知識をしっかり理解して覚えましょう。都道府県名や庁所在地は、必ず正しい漢字で書けて、地図上の位置も把握しておいてください。グラフ作成の問題も出題されることもあります。会話文と複数の資料から読み取れる情報を整理して、知識と合わせて考えられる力が求められています。過去問や同じような問題にたくさん触れて慣れておきましょう。
時事がらみの問題も出題されますので、普段からニュース等に気を付けておいてください。

 

試験で高得点をとるポイント

理科と同じく、25分で小問約20問なので、時間配分に気を付けながら取り組まないと解ききれなくなります。
但し、焦り過ぎず、地図、表、グラフ、会話文のポイントとなるところをチェックしながら、手早く正確に解くことで点数を積み上げましょう。
得意分野、解きやすそうな問題から取り組みましょう。

対策まとめ

榎本先生

三輪田学園中学校合格に必要なのは、「基本知識の習得」、「理解力」、「表現力」です。

基本知識を抜けがないように、まずはしっかりと基本テキストを習得しましょう。
与えられた情報を理解して、習得した知識を使いながら分析して言葉にする、そういう力を付けられるよう最近の過去問や似たような他校の問題を使いながらアクセスの講師と一緒に三輪田学園対策をしてください。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記