
総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
早稲田実業中は早稲田大学系属の小中高一貫高で、進学校ながら部活動も盛んです。
早稲田大学への推薦入学制度を設けられており、卒業生の大半は早稲田大学に進学しています。
入試試験は、国語・算数の配点が高く、他科目と比べ難度の高い算数が合否を分けます。
また理科・社会では、試験時間に対して問題数が多く、さらに図や実験結果や長文を読みとらなければならない出題も多いため、スピードが問われます。

①合否は算数でわかれる。
②算数・理科がやや易化傾向で、国語が合格に大きく影響する。
③理科・社会は問題数が多いが解答時間が短い。

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 60分 | 標準 | 標準 | 10% | 5% | A | 65% |
算数 | 100点 | 60分 | 標準 | やや難 | 0% | 15% | B | 60% |
理科 | 50点 | 30分 | やや多い | 標準 | 3% | 10% | AB | 65% |
社会 | 50点 | 30分 | やや多い | 標準 | 7% | 3% | A | 70% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●説明文・物語文 ●漢字の読み・書き・語句の意味(文章中) ●細部の読み取り、心情・情景の読み取り ●論理構造・場面展開の構造 ●文章補充 |
算数 | ●四則計算 ●平面図形、立体図形 ●やりとり、分配、還元算 ●割合・比・速さ ●論理・推理・集合・規則性 |
理科 | ●環境問題を主体とする総合問題 ●物理(物体の運動、力学、浮力など) |
社会 | ●日本の歴史(長文を読むタイプも) ●歴史・現代史(長文を読むタイプも) ●日本地理 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 記述が少なく、文章表現力を鍛える必要性はあまりない。かつては、長文が3題出題され詩も頻出だったが、長文2題の出題に切り替わり一見すると受験生にとってはとっつきやすいものとなったことだろう。しかし、紛らわしい選択問題が多く、文章を補充または挿入させる問題にも、ともすると手を焼く。同タイプの入試問題(豊島岡、女子学院、慶應普通部など)での演習量を増やしたい。漢字の難易度は、全中学の中でも屈指のレベルの難しさ。 | 説明文と物語文の2題構成だが、それぞれの問題数は多い。60分あるので全て解ける時間配分で。 空欄補充問題を、論理的に文脈をとらえて確実に取りたい。 |
算数 | 平面図形は、受験勉強の過程で一度は見たことがあるというタイプの問題ではなく、オリジナリティの強い、それまで学習してきたことと関連づけて、その場で考える問題が頻出。かなりの完成度が求められる。それ以外の単元からも、極めて広い範囲から出題されるため、穴をなくすように、全範囲を網羅する必要がある。出題の中で難易の差が大きいので、それを見極める目も日頃から養っておきたい。 | 計算の答えがきれいな数にならないこともあるが、自信を持って解答したい。難問が、同校の受験生でもほとんど解けないかなりの難問であることも多い。見極めて飛ばすことも時には重要です。 |
理科 | 近年、環境問題を中心とした総合問題が頻出している。このタイプの問題を、 開成中、麻布中、武蔵中、浅野中、豊島岡学園中など、あらゆる学校の過去問で解き慣れておきたい。 | 一見難しくても、よく見れば簡単な問題が多い。時間との戦いの中で、これを確実にとることが合否を分けると言っていいだろう。 |
社会 | 長文を読んでからの解答というタイプで出題される。早稲田中、栄光学園中や浅野中など同タイプの出題形式に慣れておきたい。問題傾向は、地理・歴史中心で、基本的なテキスト・問題集を繰り返しやった後、10月頃に発売される時事問題集、重大ニュースから掘り下げた問題(時事問題に関連した地理・歴史問題)まで手が届くと、効果を発揮する可能性が高い。 | 時間配分に気をつけ、必ず全問に解答するようにしたい。全体的な難易度は決して高くないが、記述問題や最後の問題に簡単な問題も多く、確実に得点したい。 |

早稲田実業攻略のポイントは「算数の強化」、「スピード」です。
国語・算数の配点が高く、中でも他科目と比べ難度の高い算数が合否を分けます。
算数では手のかかる問題、典型パターンでは解けないユニークな問題も含まれているので、応用力・思考力を普段の学習で身につけておくことが必要です。
また、理科・社会では、試験時間に対して問題数が多く、さらに図や実験結果や長文を読みとらなければならない出題も多いため、スピードが問われます。