学校名 | 三田国際学園中学校 |
---|---|
共学・別学 | 共学校 |
住所 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀2丁目16−1 |
ホームページ |
総合難易度:★★★☆☆
- 算数難易度:★★★☆☆
- 国語難易度:★★★☆☆
- 理科難易度:★★★☆☆
- 社会難易度:★★★☆☆
三田国際学園中学校について
グローバル化の波に伴って、時代が必要とする自ら考え行動する人材の育成を目指しています。
生徒の知的好奇心を刺激し、考えることを支援するアクティブラーニング形式の授業をすべての教科で展開しており、グループディスカッションを主体とした授業を通して、学ぶことの楽しさを体験し、多様な価値観に触れながら、論理的思考力、自由な発想力、豊かな創造性を培っています。
入試の特長
①理科で記述式の問題が出されるなど、全体的に難易度が高めです。
②「インターナショナルクラス」「メディカルサイエンステクノロジークラス」を併設しています。
③ グラフや表を読み取り、考える能力を見る問題がよく出題されます。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | やや多 | やや難 | 10% | 30% | 15% | AB | 60% |
算数 | 100点 | 50分 | やや多 | 普通 | 20% | 40% | 10% | AB | 65% |
理科 | 50点 | 50分(理社合計) | 普通 | やや難 | 20% | 30% | 5% | AB | 60% |
社会 | 50点 | 50分(理社合計) | 普通 | 普通 | 10% | 10% | 5% | AB | 60% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●説明・論説文 ●小説・物語文 ●漢字の読み書き ●問題文の主題・要旨や、内容理解について ●語句の意味 |
算数 |
●四則計算、日付算 ●濃度、旅人算 ●日付算 ●平面図形 ●グラフ読み取り |
理科 |
●植物 ●水溶液の性質 ●昆虫と動物のしくみ ●天気 |
社会 |
●日本地理総合 ●歴史総合 ●世界経済 ●時事問題 |
三田国際学園中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
記述問題が、2割ほど出ます。
塾のテキストや本をたくさん読むことと、本を読んだときに作者の考えていることをまとめることを心掛けるようにしましょう。毎日の習慣が大切です。語句の意味に関する問題について出題されることあるので、塾のテキストを繰り返し解くことが重要です。
漢字の書き取り問題も10題ほど出るので、日ごろから勉強しておくようにしましょう。
試験で高得点をとるポイント
記号選択問題ではミスを減らし、記述式問題で点を取れるようにしましょう。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
大問1~3で基本的な文章題、大問4・5で思考力の求められる問題構成となっています。
1行問題を多く解いておくと、基本問題を解くときにスムーズに解き進められるので標準的な問題集を選び、繰り返し解きましょう。途中式を書かせる問題が1問出ます。ここ2.3年は日付算で、思考力の試される問題なので、日ごろから様々な問題を解くようにしましょう。
試験で高得点をとるポイント
標準的なレベルの問題で、解くスピードが求められます。記述式の問題以外を素早く解くようにしましょう。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
天体、生物関連の問題が多く出題されます。また、知識を問うより、思考力が求められる問題が出題される傾向となっています。
最後の大問は記述式の問題が出題されます。生物分野等について、グラフからわかることを記述させる問題です。全体を通して計算問題は少ないので、テキスト等をよく読んでおくことと、思考力を鍛え、幅広い問題にこたえられるようにしておくことが重要です。
問題は基本的に記号選択と適語・数値の記入が中心ですが、短文記述が一問程度出されることがあります。
生物等に関して、昆虫のつくりや天体の動きについて勉強しておく必要があります。
問題の内容は各分野からバランスよく出題され、内容については基礎的なものがほとんどです。基礎的な知識を早いうちに身に着け、そのうえで問題集などの演習を繰り返しながら実力アップを目指すようにしましょう。
試験で高得点をとるポイント
出題内容を見ると、各分野からバランスよく出題されていますが難易度は低めです。自分の解ける分野から解き始めるとよいでしょう。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
問題量は標準的で、世界の情勢を、グラフから読み取る問題が大半なので、日ごろから日本や世界の産業の動きなどについて把握している必要があります。 また、ここ数年では日本・世界の経済について、記述させる問題が出題されています。
難問はほとんど出ず、各分野の基礎的な事柄が幅広く試されるので、基本事項をしっかりと身に付けましょう。
歴史分野では、教科書や参考書を読むだけでなく、自分で年表等を作って覚えると学習効果が上がります。政治分野からも幅広く出題があるので、日本国憲法や基本的な内容と三権分立の仕組みについては一通り押さえておくようにしましょう。時事問題についても同様です。
試験で高得点をとるポイント
問題のレベルは全体を通して標準的です。しかし、グラフや表から判断させる問題が多いので、これを素早く読み取るようにしましょう。
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
三田国際学園中学攻略のポイントは、「基礎力」です。
まずは、受験の基礎を固めましょう。テキストのほか、説明がやさしく丁寧で、標準的な参考書を選び、基本事項をしっかりと身につけることが重要です。
基礎的な計算力と、表やグラフを読み取る力を身につけましょう。