学校名 | 白百合学園中学校 |
---|---|
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒102-8185 東京都千代田区九段北2丁目4−1 |
ホームページ |
総合難易度:★★★★☆
- 算数難易度:★★★★☆
- 国語難易度:★★★★☆
- 理科難易度:★★★☆☆
- 社会難易度:★★★☆☆
白百合学園中学校について
白百合学園中学校は、東京都千代田区にあるキリスト教系の完全中高一貫制の私立女子校です。
国際社会で活躍できる女性の育成を目指して、習熟度別授業や補修体制などきめ細かな指導を行っています。
入試対策は、基本を徹底して身に付けて速解力や短時間での記述力を身に付けることが重要になります。
入試の特長
①算数はすべて大問で応用問題である。
②国語は長めの記述問題が出題される。
③社会・理解はともに、問題数がとても多い。
科目別の分析
科目別出題形式・タイプ分析
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 40分 | 標準 | やや難 | 40% | 15% | AB | 65% |
算数 | 100点 | 40分 | 標準 | やや難 | 70% | 25% | AB | 60% |
理科 | 75点 | 30分 | 多い | やや難 | 25% | 10% | A | 70% |
社会 | 75点 | 30分 | 多い | やや難 | 25% | 10% | A | 70% |
出題タイプの解説
- Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
- Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
- ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。
科目別出題傾向
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 |
●説明 ●論説文 ●小説 ●物語文 ●漢字の読み書き ●記述式問題 |
算数 |
●数の性質 ●点の移動、図形の移動 ●割合、比 ●旅人算 ●図形 |
理科 |
●生物と環境の総合問題 ●水溶液の性質 ●物質とエネルギー ●天体とその動き |
社会 |
●日本地理総合 ●日本歴史総合 ●政治総合 ●時事問題 |
白百合学園中学校の科目別攻略方法
国語の攻略方法
国語の出題傾向と学習方法
大問2題の構成で、論説・説明文1題、小説・物語文1題いう内容となっている。 試験時間は40分と短いが、記述問題が多いので時間のロスなく要領よく解ける力を身に付けたい。 漢字や語彙の問題は大問中に出題され、基本的なものが多い。漢字練習帳や言葉の知識などの日々の学習に力を入れ、ミスなく得点しなくてはならない。 また、記述問題は80字程度の長い記述も出題されるため、読解力とともに表現力をつけるための対策を、早い段階から行っていくことが不可欠である。
試験で高得点をとるポイント
試験時間が短いため、速読速解、かつ取りこぼしのないように解き進めたい。 記述問題が多いため、時間配分に注意して、時間内にできるだけ多く回答していくことが最重要となる。
算数の攻略方法
算数の出題傾向と学習方法
計算・「一行問題」がなく、大問数が5題という構成となっている。また、解答のプロセス、途中式を記入する問題が多いことが特徴である。 試験時間は40分と短いため、普段から短時間に解答プロセスを記述する練習を積み重ねることが不可欠である。
また、難易度の高い問題が後ろのほうにあるとは限らないので、時間配分や解ける問題の取捨選択ができるようになる必要がある。
試験で高得点をとるポイント
解ける問題を素早く識別し、典型題などの比較的難易度の高くない問題は確実に得点していきたい。 また、解答プロセス、途中式は素早く書き、すべて解き終えなかったとしても部分点を狙いたい。
理科の攻略方法
理科の出題傾向と学習方法
大問4~6題程度の出題となっている。問題数がとても多く、かつ記述問題も多い。グラフや図を記載する問が出ることもある。 対策としては、まず理解を伴った知識の徹底的な定着により、解答スピードを上げる必要がある。
また、本校独自の記述問題の形式に慣れて、短時間で解答する練習を積むことが求められる。日頃の学習の中でも、事象が起きた理由等をノートにまとめるなど、記述することに慣れておくことが望ましい。
試験で高得点をとるポイント
基本レベルの問題を取りこぼさずに、短時間で確実に得点していきたい。 記述問題は、グラフや図を記載する場合もあるので、時間配分に十分に注意して解き進めること。
社会の攻略方法
社会の出題傾向と学習方法
大問3~5題で、問題数がとても多く、かつ記述問題も多い。出題範囲は、すべての範囲から出題されているが、やや地理と歴史の割合が高いので、重視して対応していく必要がある。
記述問題は、統計資料や地図から情報を読み取る問題も出題されているので、日頃から資料集などに慣れ親しみ、読み取りのポイントを押さえながら学習していくとよい。
試験で高得点をとるポイント
基本的な問題で取りこぼしのないように、素早く確実に解き進めたい。 記述問題や用語の記述の際には、漢字のミスにも気を付けたい。
対策まとめ
お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう
100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。
まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。
まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。
無料相談もこちらお問い合わせください
白百合学園中攻略のポイントは、「速読速解力」「短時間での記述力」です。
各教科ともに、基本~標準レベルの問題も、記述問題も問題数が多くなっています。そのため、理由づけをしながら基本レベルの徹底理解を養うことで、速解力を身に付けることが不可欠となっています。
また、本校独特の記述問題が出題されますので、早期に問題の傾向を把握して記述問題の練習を積みつつ、押さえるべきポイントを念頭に置きながら日頃の学習を進めることが求められています。