外観

学校名 広尾学園小石川中学校
共学・別学 共学校
住所 〒113-0021 東京都文京区本駒込2丁目29−1
ホームページ

https://hiroo-koishikawa.ed.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆
  • 社会難易度:★★★☆☆

広尾学園小石川中学校について

広尾学園小石川中学校は、2021年4月に共学校として開校しました。広尾学園中学校と教育連携を結び、情報共有しながら、「自律と共生」の教育理念のもとに、それぞれの個性を生かした教育を進めています。
本科コースとインターナショナルコース(英語で授業が行われるAG、入学後英語力を伸ばすSG)があります。
広尾学園の姉妹校として、人気が高まっています。

 

入試の特長

①算数の高得点が合格に繋がります。

②社会で自分の考えも含めた記述が出題されます。

③スピードが求められます。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 要思考力問題率 難問出題率 出題タイプ
国語 100点 50分 普通 普通 15% 10% 10% AB
算数 100点 50分 普通 普通 5% 25% 10% AB
理科 50点 30分 普通 普通 25% 10% 8% AB
社会 50点 30分 やや多 普通 25% 25% 10% AB

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●漢字の読み書き

● 知識問題

●物語文

●説明文

算数

●四則計算

●小問集合

●比・割合・速さ・場合の数・規則性

●平面・立体図形

理科

●植物・外来種

●気体の性質・中和

●力学・光・音

●天体・気象

●時事問題

社会

●地理総合問題

●歴史総合問題

●公民総合問題

●国際関連

●時事問題

広尾学園小石川中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

大問4問の構成で、漢字読み書き、知識、読解問題2問になります。長文読解は物語文と説明文からそれぞれ出題されています。
普段から、文法を押さえ、語彙力を高めて論理的に文章を読めるように学習してください。選択肢で答える問題がほとんどですが、50~90字程度の記述問題がそれぞれあります。配点も高いので、点数をもらえるように採点のポイントを押さえながら書けるように、記述対策をしていきましょう。

 

試験で高得点をとるポイント

漢字の読み書き、知識問題を手早く解いてください。早く解けるとそれだけ読解問題に時間を使えます。但し、漢字の書き取りは丁寧に書きましょう。記述問題が2問あるので、時間配分に気を付けてください。読解問題2問は解きやすい方から取り組みましょう。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

大問5,6問、小問20問前後の出題です。
計算、小問集合でミスなく解けるように、計算の工夫を身に付け、幅広い範囲の分野の基本を固めて下さい。
応用問題は、初見の問題でも諦めずに、手を動かしながら考えていくと解答への糸口が見つかります。同じような入試問題演習を重ねて下さい。考え方を書かせる問題もありますので、途中式もポイントを押さえて書けるように普段から書くようにしておきましょう。

 

試験で高得点をとるポイント

問1、2の小問集合を素早く丁寧に解いてください。問3以降の問題は、悩んで時間がかかりすぎるようならある程度で見極めて次の問題に取り組んでください。手を動かすことを念頭に頑張って解いていきましょう。
解けた問題は見直しをしっかりして、ミスのないように気を付けましょう。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

4分野から1問ずつ出題されます。基本的な知識は早めにしっかりと固めましょう。
会話文、実験情報、表・グラフ・写真等の資料を多用して出題されています。
与えられた情報を正確に読み取り、身に付けた知識を使って解いていけるように、問題演習を重ねましょう。
時事がらみの問題も多いので、普段から理科的なニュースにも気を付けてください。

 

試験で高得点をとるポイント

30分の時間で、文章を読み、資料を確認した上で解き、記述や作図もあるため時間配分に注意しましょう。得意な分野から解けそうな問題から手早く、正確に解いてください。
計算問題はミスのないように見直しをしっかりしていきましょう。

社会の攻略方法

社会の出題傾向と学習方法

大問4題の構成です。3分野から1問ずつ、それぞれリード文を基に、いろいろな角度から出題されます。
プラス、現代の問題に関する自分の考えを記述するもの、近年はもう1問、史料(手紙などの現代語訳)に関する説明をするもの等記述問題が問われています。
基本的な知識を身に付け、それを基に考える力を付けてください。歴史も流れをしっかり押さえるようにしましょう。
地形図・表・グラフの資料を読み取れるように、統計資料問題演習は必須です。
時事問題に関連した世界地理や世界史が出題されますので、普段から関心を持ちましょう。

 

試験で高得点をとるポイント

リード文、資料が多く、大問4問を30分で解かなければならないので、とにかくスピード感が必要です。
3分野の中で得意な解けそうな問題から手早く取り掛かりましょう。但し、焦りすぎずに落ち着いて求められているもの、資料から読み取れるものを確認してください。記述問題は要点を手早くまとめて、時間内に書ききれるようにしましょう。

対策まとめ

榎本先生

広尾学園小石川中学校攻略のポイントは、「算数の応用力」「読み取って考えをまとめる力」「スピード」「時事問題」です。

数の合否の差が付く問題が解ける応用力を身に付けるようにしましょう。与えられた文章、情報をしっかりと読み取り、自分の持っている知識と合わせて解いていく力、分かったもの考えたものをまとめる力が必要です。
国際情勢も含めた時事問題も取りこぼしのないようにしてください。時間内で素早く解いていくスピードも含め広範囲の志望校対策、アクセスの講師と一緒に頑張りましょう。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記