学校名 芝浦工業大学附属中学校
共学・別学 共学校
住所 〒135-8139 東京都江東区豊洲6丁目2−7 芝浦工業大学附属中学高等学校
ホームページ

https://www.fzk.shibaura-it.ac.jp/

総合難易度:★★★☆☆

  • 算数難易度:★★★☆☆
  • 国語難易度:★★★☆☆
  • 理科難易度:★★★☆☆

芝浦工業大学附属中学校について

芝浦工業大学附属中学校は、豊洲にある芝浦工業大学の附属校です。世界の科学技術を支える人材を育成することを目標に、日本有数の中高大連携理系教育を実施しています。他大学へと進学する人も多く、4割以上の人が国公立・早慶上理等の他大学へ進学しています。令和3年度より共学となりました。入試も国語・算数・理科の3教科受験です。
2026年入試から第1回・2回入試に論理社会が加わり4科目受験になります。それに伴い、配点、試験時間も変わる予定です。

 

入試の特長

①聞いて解くリスニング問題が出題されます。

②算数は作図問題が出題されることが多いようです。

③国語では、韻文が出題されます。

④理科は、計算力が求められています。

科目別の分析

科目別出題形式・タイプ分析

科目 配点 時間 問題数 難易度 記述・要途中式 難問出題率 出題タイプ
国語 120点 60分 普通 普通 40% 10% B
算数 120点 60分 普通 普通 80% 10% B
理科 100点 50分 やや多 普通 40% 15% AB

 

出題タイプの解説

  • Aタイプ全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。
  • Bタイプ全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。
  • ABタイプ全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目 出題されやすい単元・形式
国語

●リスニング問題

●説明・論説文

●小説・物語文

●韻文

●漢字の読み書き、慣用句・ことわざ

●記述式問題

算数

●リスニング問題

●四則計算

●作図問題

●比・割合・速さ・場合の数

●平面・立体図形

理科

●リスニング問題

●植物・人体

●気体の性質・中和

●力学・電気・光・音

●天体・気象

●記述式問題

芝浦工業大学附属中学校の科目別攻略方法

国語の攻略方法

国語の出題傾向と学習方法

リスニング問題が出題されますので、聞く力、聞かれていることに正しく答えられるように早い段階から練習していくことが必要です。また、韻文も出題され、その中に記述問題があります。文章の内容を読み取り、問題で出されている条件のもとに、自分の感じたことを論理的に伝えるという表現力を養うようにしましょう。説明文・物語文の読解も素早く正確に解けるように、漢字・知識の学習もしっかりとすることが求められています。

 

試験で高得点をとるポイント

リスニングの後は、漢字、知識系を手早く正確に解いていきましょう。選択肢、書き抜き問題は手際よく確実に得点して下さい。記述問題は配点も大きいので、得点がもらえるように最後に時間をとってしっかり取り組んでください。

算数の攻略方法

算数の出題傾向と学習方法

リスニング対策はしっかり行いましょう。幅広い範囲から出題されています。途中式も求められるので、解く過程を論理的に説明できるように、日々の学習の中で習慣づけて下さい。計算力も求められるので、工夫をして素早く計算できるように日々の計算に取り組んでください。
後半は難易度の高い問題が出題されます。初見の問題でも条件を整理して、答えを導けるようにじっくり考える力を付けて下さい。近年は立体図形の切断や回転体の表面積、複雑な図形の面積、体積など高度なものも出題されています。

 

試験で高得点をとるポイント

リスニングの後、前半の問題を素早く正確に解いてください。後半に時間をとれるよう時間配分に気をつけてください。途中式や図・グラフは考え方がうまく伝わるように整理して書いてください。答えまでたどり着けなくても、分かるところまで途中式を書くと部分点がもらえるかもしれません。

理科の攻略方法

理科の出題傾向と学習方法

2022年度から理科でもリスニング問題が出題されます。聞いたことで大事なポイントをメモを取り、問いに答えられるよう練習をしておきましょう。4分野から出題されますが、物理・化学が2問ずつと多くなります。力学系の計算はしっかり対策してください。実験・観察に関する問題、会話文形式でも出題されますので、過去問をしっかり学習しましょう。記述問題は差がつくところです。理科に興味を持ち「なぜそうなるか?」と考え、原理を理解することを普段から心がけて下さい。

 

試験で高得点をとるポイント

設問数が多いため、時間配分に注意しましょう。解けそうな問題から手早く、正確に解いてください。
記述問題は、与えられた条件を守って、自分の考えを相手に伝わるように論理的に書きましょう。
問題にヒントがありますので、焦らずよく考えて答えを導いてください。

対策まとめ

榎本先生

芝浦工業大学附属中攻略のポイントは、「聞く力」「計算力」「分析力」「発想力」「表現力」です。

社会がない分、理科の重要性が高くなっています。配点も高いので、実験・観察の原理や現象を説明できるように、その他理科の対策をしっかりとして下さい。

また「聞く力」を重視していますので、普段から「ポイントを押さえて聞きとれる」ことを心掛けてください。基本的な知識を身に付けた上で、考えて解く、考えを表現することができるようにしましょう。入試問題が特殊なため、模試偏差値では測れない学校です。

志望校対策をしっかりすることが必要です。

お子さま一人ひとりに合った対策を、今から始めましょう

100人いれば100通りの受験。中学受験の対策は、お子さま一人ひとりで大きく変わります。

まずは現在の学習状況や目標を把握し、限られた時間の中でベストな方法をご提案いたします。

まずは無料相談で、お悩みをお聞かせください。今後の方向性を一緒に見つけましょう。

  • 大手塾別対策
  • 志望中学校別入試対策
  • オンライン指導
  • 必見!学習法チェックガイド
  • アクセスの6つの特長
  • 合格体験記