総合難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★☆☆
吉祥女子中は東京都武蔵野市にある完全中高一貫校です。
「社会に貢献する自立した女性の育成」を建学の精神として、6年間指導にあたっています。
文系・理系に加えて芸術系の進路も高校2年生から選択できます。大学実績も好調で、東大、京大、東工大といった難関国公立大学、早慶上智理科大といった難関私立大学、国公立大医学部、私大医学部への進学者を毎年多数輩出しています。
①2025年度から算数の出題形式が変更されます
②国語では思考力を問う記述問題も出題されることがあります
③理科では「科学的思考力」が問われます
科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | やや多い | やや難 | 30% | 25% | 10% | AB |
算数 | 100点 | 50分 | 標準 | やや難 | 0% | 25% | 25% | AB |
理科 | 70点 | 35分 | やや多い | やや難 | 25% | 40% | 20% | AB |
社会 | 70点 | 35分 | やや多い | 標準 | 10% | 10% | 10% | A |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●小説・物語文 ●論説文・説明文 ●随筆 ●漢字の書き取り |
算数 | ●四則計算 ●数の性質(整数など) ●食塩水 ●特殊算 ●場合の数 ●比と割合 ●速さ(ダイヤグラムなど) ●平面図形・立体図形(回転、平行移動、グラフ) |
理科 | ●水溶液(中和、溶解、気体の発生) ●浮力 ●動物・植物のからだのしくみ ●地球・月・太陽系 (ただし、出題分野には偏りがあまりないので全般的な学習が必要) |
社会 | ●日本の地理(地形図やグラフ、表が頻出) ●日本の歴史 ●政治総合 ●時事問題 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 近年は、文学的文章から1題、説明的文章から1題と漢字の書き取りの大問3題の構成です。随筆が出題されることもあります。読解問題は2題ともボリュームのある長文です。 文章を論理的に捉え、心情変化を様々な要素から捉えられる読解力を付けるように、問題演習に取り組みましょう。また、大学入試の変化に伴い、思考力や表現力も求められています。 20~50字ぐらいと、70~100字ぐらいの記述問題が出題されます。その内容も本文の内容を要約するものもあれば、自分の体験を踏まえて書いたり、自分の考え方を問われたりと様々な角度から出題されます。限られた時間の中で上手くまとめられるようにする学習が必要です。 漢字も言葉の知識を付けていくことを意識しながら、日々の課題に取り組んでください。 | まずは、漢字の書き取りを手早く解きましょう。 読解問題は、時間配分に気を付けて自分が読みやすい文章から取り組んでください。 長文もポイントに気を付けながら読み、問われている意図を組みながら問題を解いてください。 記述問題では、点数をもらえる要素を意識して書けるとより得点源になります。 |
算数 | 2025年から大問6題の構成になります。計算・一行題、少し難易度が高めの文章題、応用問題となっています。 前半は設問をしっかり読み、条件を押さえていくと解ける良問が多いので、同等レベルの問題を数多く解いてスピードアップできるようにしていきましょう。 記述式の問題は無くなりましたが、それだけ答えを正確に出さないと点数が取れません。 幅広い分野から出題されていますので、どの分野もまんべんなく学習して、その知識を使って考える応用問題に対応できるように演習を積み重ねて下さい。 | 計算、応用小問は素早く解いてください。時間がかかりそうな問題は、ある程度見極めていくことも必要です。 後半の応用問題は(1)(2)までは頑張って解きましょう。この(1)(2)でミスをしてしまうと繋がる設問の場合は連動してしまうので、ケアレスミスにも気をつけてください。(3)(4)(5)で時間かかりすぎるようなら、前の問題の見直しをしっかりやって、取りこぼしのないように、確実に点数を積み上げて下さい。 |
理科 | 大問数は4題で、物理・化学・生物・地学から1題ずつ、分野もバランスよく出題されます。 自然現象への関心、実験・観察から得られる表やグラフを読み解く分析力、それを生み出す科学的知識、科学的考察力、計算力が求められています。 日ごろから分析・考察問題に取り組むと同時に生活の周りにある科学に対して興味を持ち、自分なりに考えるというスタンスが重要になってきます。小学校の実験でも積極的に学びましょう。 また、吉祥女子では上記のような科学的思考力をいきなり問うのではなく、その導入として知識を問う問題、計算力を問う問題を出題し、うまく科学的思考を引き出そうとしてくれています。 逆に言えば、前提となる「知識」と「計算力」がなければ後半の科学的思考の問題にうまく対応できなくなるため、充分な演習を繰り返して高いレベルで習得しておきましょう。時事がらみの問題が出題されることもありますので、普段から環境問題や科学に関するニュース等にも気を付けてください。 | 年度により変化はありますが、問題数が多めなので、時間配分には十分気をつけてください。 知識関係、計算問題を素早く解き、実験観察等の分析・考察問題に時間を充てられるようにしましょう。 |
社会 | 大問数は3題で(小問数は40問前後)、地理・歴史・公民からバランスよく出題されています。 各大問はあるテーマに沿って作られています。ただ、各設問はそのテーマに限定せず幅広い分野から出題されていますので、全体をまんべんなく学習して、知識を習得しましょう。また、導入文が長いのも特徴です。少ない時間の中で導入文やグラフ、表、地形図等の資料をスピーディーに読み、理解する読解力が非常に重要になってきます。時事問題も当事者意識を持ちながら、理解を深めましょう。 | 長い導入文で資料も多いので、問題を解きながら文章を読んでいくというのも一つのやり方です。 問題数も多いので、時間配分にも十分気を付けましょう。 漢字、カタカナ指定、行数指定などもあるので、問われ方に注意して、ミスのないように答えていく細心の注意を払うことも大事です。 |

吉祥女子中学校合格に必要なのは、「幅広い知識の習得」、「考える力」、「文章を読み取る力」です。
総合的なバランスの良い知識を習得した上で、それを使って考え、求められている問いに答える力が必要です。
オーソドックスな問題をきちんと解くことのできる基礎力・考えて解ける応用力が求められています。
合否の差がつく応用問題が解ける力を付けていけるよう、アクセスの講師と一緒に対策を進めていきましょう。