中学受験の家庭教師なら徹底個別指導のアクセス。志望校専門に対策。-家庭教師派遣エリア:東京・千葉・神奈川・埼玉-

 サイトマップ 

過去の分析と特徴

過去の分析

総合難易度:★★★★
算数難易度:★★★★
国語難易度:★★★★
理科難易度:★★★★
社会難易度:★★★★

明大明治中は、東京都調布市にある男女共学の中高一貫校です。
大学受験で最も志願者の多い明治大学の直系付属校であるため人気は高く、私大付属校としては早慶の付属校と並んで最難関に位置付けられています。
近年は他大学への進学も少し増え、約85%の卒業生が明治大学に進学しています。
私立大学の併願も一部可能になったところもあり、私立の他大学への進学も増加しています。

特徴

①基礎知識に加え、思考力・表現力を見る問題が数多く出題されます
②国語は説明文を中心に長文1題と漢字1題が出題されています
③算数は計算・一行題以外は途中式が求められています

合格への対策

科目別出題形式・タイプ分析

科目配点時間問題数難易度記述・要途中式要思考力問題率難問出題率出題タイプ
国語100点50分やや多いやや難40%30%15%AB
算数100点50分標準やや難80%40%20%B
理科75点40分やや多いやや難5%20%10%AB
社会75点40分やや多いやや難30%20%10%AB

出題タイプの解説
A
タイプ
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 B
タイプ
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 AB
タイプ
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。

科目別出題傾向

科目出題されやすい単元・形式
国語●論説・説明文
●言葉の知識
●漢字の書き取り
算数●特殊算(差集め算、還元算、過不足算)
●場合の数
●速さ(旅人算)
●ニュートン算
●図形(相似、移動、求積)
理科●物理(電気、計算)
●化学(気体、水溶液、計算)
●生物(植物、動物、からだのしくみ)
●地学(地層、火山、岩石、天体)
社会●地理総合問題
●歴史総合問題
●政治総合問題
●時事問題
科目別対策
科目学習すべき内容・学習方法試験での得点方法
国語説明文を中心にした長文問題が出題されます。限られた時間内で、論理的な長い文章を素早く読み解く力が必要です。そのために言葉の知識をつけていくことも大事です。
要旨や主題を聞かれる100字程度の記述があります。長文からキーワードに注意して、筆者の主張を読み取り、それを的確にまとめる訓練が必須です。
記述で点数をもらえるポイントを書けるように、長文を素早く正確に読めるように、アクセスの講師と一緒に、過去問を使いながら学習していきましょう。
漢字もトメ・ハネ・ハライにも気を付け、丁寧に書く習慣をつけましょう。
まずは、漢字の書き取りを手早く解きましょう。減点されないように、画数・バランスに気を付けて丁寧に書きましょう。
50分の時間内で、漢字を解いた後、かなりの長文を読み解かないといけないので、設問を解きつつ文章を読んでいく方が良いかもしれません。読み解きながら、文章を捉えて、最後の記述問題をまとめられるようにしてください。
算数大問5題の構成です。問1は計算と一行題で答えのみです。ここでケアレスミスせずにしっかりと解きましょう。計算を毎日欠かさず練習して計算力を養ってください。問2以降は、途中式、考え方を書く応用問題です。途中式や考え方が正しければ、解答が不正解でも部分点がもらえますので、普段から途中式を書く習慣を付けてください。
思考力を見る問題が出題されますので、与えられた条件を整理して、論理的に考えていけるように、過去問と合わせて同レベルの学校の入試問題も取り組んで力を付けてください。
計算、一行題は素早く正確に解いてください。ケアレスミスにも気をつけて、見直しの時間も取り、取りこぼしの内容にしてください。
問2以降の応用問題、時間がかかりそうな問題は、ある程度見極めていくことも必要です。
途中式や考え方は、採点者に伝わるように、見やすく書きましょう。
理科大問数は7題で、物理・化学・生物・地学から1題ずつ、分野もバランスよく出題されます。実験結果や観察から分かることを見つける科学的考察力、計算力が求められています。
日ごろから分析・考察問題に取り組むと同時に生活の周りにある科学に対して興味を持ち、自分なりに考えるという姿勢が重要になってきます。小学校の実験でも積極的に学びましょう。基本となる「知識」を身に付け、計算問題は充分な演習を繰り返して高いレベルで習得しておきましょう。時事がらみの問題が出題されることもありますので、普段から環境問題や科学に関するニュース等にも気を付けてください。
40分で小問35~40問ぐらいを解かなければいけないので、スピードを意識してください。
分からない問題は一旦飛ばして後回しにしましょう。
知識関係、計算問題を素早く解き、実験観察等の分析・考察問題に時間を充てられるようにしましょう。
社会大問数は3題で(小問数は40問前後)、地理・歴史・公民からバランスよく出題されています。分野をまたがって出される問題が出題されることもあります。
地形図、地図、表、グラフ等の資料が多用されています。資料やリード文などから読み取れる内容を手がかりにして考え、問われていることに正しく解答していかないとなりません。自分の考えも反映させて答える問題も出題されます。
基礎知識を早く身に付けて、考察問題を解けるように、他校の過去問も使いながら学習していきましょう。漢字指定があるので、正しく書けるように日々学習してください。
問題数も多く、読む文章・資料も多いので、時間配分にも十分気を付けましょう。
文章や資料から読み取れること、分かることを書きこんでいき、条件を整理して、論理的に考えられるように進めていきましょう。
 

対策まとめ

明治大学付属明治中学校合格に必要なのは、「計算力」、「読解・分析・思考力」「記述・表現力」です。
オーソドックスな問題をきちんと解くことのできる基礎力を付けた上で、考えて解ける応用力が求められています。
長文をスピーディーかつ正確に読む「読解力」、読解したものをもとに分析し意見を記す「記述力」、「論理的思考力」を使い、正解を生み出す「計算力」、複数の資料を分析して考え、考えをまとめる「表現力」等様々な力が付くように、過去問を使いながら、アクセスの講師と一緒に対策を進めていきましょう。

個別指導・志望校対策に強い家庭教師アクセス
受験勉強にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
志望校別受験対策
資料請求
体験学習
アクセスアカデミー
資料請求
保護者個別相談会
体験学習
まずはお気軽にお問い合わせください。学習ノウハウと勉強法満載の資料を無料でお送りします。
メールや電話にて随時無料の保護者相談を受け付けております。勉強や進路でお悩みの方はぜひご相談ください。
プロ講師による60分の無料授業とお子様の現在の問題点の診断を行います。

中学受験 営業エリア
東京都
新宿区/ 中野区/ 千代田区/ 世田谷区/ 港区/ 文京区/ 豊島区/ 練馬区/ 目黒区/ 大田区/ 渋谷区 / 杉並区/ 品川区/ 中央区/ 板橋区/ 台東区/ 墨田区/ 江東区/ 北区/ 足立区/ 葛飾区/ 江東区/ 江戸川区
23区以外の東京都
国立市/ 三鷹市/ 武蔵野市/ 西東京市/ 小金井市/ 小平市/ 調布市/町田市/ 狛江市/ 稲城市/ 多摩市/等
神奈川県
横浜市 都筑区 / 青葉区 / 緑区 / 港北区 / 保土ヶ谷区 / 旭区 / 瀬谷区 / 戸塚区 / 磯子区 / 金沢区 / 泉区 / 港南区 / 神奈川区 /中区 / 西区 / 南区 / 鶴見区 / 栄区
川崎市 多摩区 / 高津区 / 宮前区 / 中原区 / 幸区 / 麻生区 / 川崎区
その他の神奈川県 大和市 / 綾瀬市 / 相模原市 / 座間市 / 横須賀市 / 厚木市 / 海老名市 / 藤沢市 / 茅ヶ崎市 / 逗子市 / 鎌倉市 /葉山町
埼玉県
所沢市/ さいたま市/ 入間市/ 狭山市/ 川越市/ 富士見市/ ふじみ野市/ 朝霞市/ 志木市/ 和光市/ 新座市/ 川口市/ 蕨市/ 戸田市/ 上尾市/ 草加市/等
千葉県
千葉市/ 市川市/ 船橋市/ 松戸市/ 野田市/ 習志野市/ 柏市/ 我孫子市/ 浦安市等