
総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
この学校はサッカー部の実績が全校有数の学校でありながら、東大を含む国公立大学や早慶上智等の有名私立大などに多数合格実績を出している文武両道の学校です。プロサッカー選手の中にはこの学校出身者が大勢います。以前は男子校でしたが現在は男女別学の共学校となっています。男子部の方が若干偏差値が高い傾向にあります。

問題のレベルは標準的なものが多く特に難しい問題は見当たらないが、幅広く総合的な力を試す問題が出題される傾向にある。また、論理的思考力を試す問題も出題されることがよくあるので注意が必要。

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 150点 | 50分 | やや多い | 普通 | 15% | 5% | A | 65% |
算数 | 150点 | 50分 | 普通 | 普通 | 0% | 5% | A | 60% |
理科 | 100点 | 40分 | やや少ない | 普通 | 0% | 0% | A | 60% |
社会 | 100点 | 40分 | 普通 | 普通 | 5% | 0% | A | 60% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●論説・説明文 ●小説・物語文 ●ことばの知識 ●漢字の書き取り |
算数 | ●計算 ●平面図形・立体図形 ●数の性質・規則性 ●割合、場合の数 ●旅人算、還元算、つるかめ算、過不足算 |
理科 | ●生物総合 ●力のつりあい ●物質と変化総合 ●天体 |
社会 | ●日本地理総合 ●歴史総合 ●政治総合 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 長文問題対策としては、論説・説明文と小説・物語文共に内容・文脈・心情の正確な読み取りが要求される。表現技法・語句の意味・要旨の把握・接続語補充・脱文の挿入・指示語の内容などがよく出題されるので選択形式・記述形式の問題ともによく練習をしておくことが有効。知識問題としては漢字の書き取りと四字熟語・慣用句・ことわざ等のことばの知識をきちんと覚えておくことが肝心である。 | 漢字などの知識問題から取り組み、長文問題はひと通り読み通してから選択問題、記述問題の順に解いていくと効率が良い。 |
算数 | 計算問題は還元残を含めやや複雑なものが出題されているのでよく練習しておく必要がある。平面図形または立体図形も必ず出題されるため、よく練習しておくことが肝心。他に数の性質や規則性、場合の数、旅人算、つるかめ算、過不足算もよく出題されているので、典型的な問題はきちんと解けるようにしておくことが重要である。 | 大問1、2の計算と一行問題をまず手早く解き、大問3からは各大問の(1)から解いていくと比較的解きやすい。余力で(2)まではおさえておきたい。 |
理科 | 生物・化学・物理・地学の基礎知識をしっかりと暗記した上で、複数の分野を融合させた総合問題形式に慣れることが肝心である。そのためには過去問をはじめ総合形式問題を数多く解いて練習しておくことが必要である。 | 知識で解ける問題から解答し、計算が必要な問題も可能な限り解答するようにする。 |
社会 | 地理・歴史・政治各分野の基礎知識をしっかりと暗記した上で、複数の分野を融合させた総合問題形式に慣れることが肝心である。そのためには過去問をはじめ総合形式問題を数多く解いて練習しておくことが必要である。時事問題対策も重要である。 | 知識で解ける問題から手早く解答し、図や表を見て答えさせる問題も可能な限り全て解答する。 |

科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 | ■日本大学豊山中学校 ■世田谷学園中学校 ■城北中学校 ■城北埼玉中学校 |
算数 | ■世田谷学園中学校 ■城北中学校 ■浅野中学校 ■桐朋中学校 ■江戸川学園取手中学校 |
理科 | ■西武学園文理中学校 ■桐朋中学校 ■目黒学院中学校 ■森村学園中等部 |
社会 | ■成城学園中学校 ■城北埼玉中学校 ■立教池袋中学校 ■東京都市大学付属中学校 ■明治大学付属明治中学校 |

桐光学園中学校攻略のポイントは、「総合形式問題対応力」「正確性」「苦手分野を作らない」です。
この学校は特に理科や社会で問題形式が総合問題の形で出題されることがあるので、個々の知識を覚えるだけでなくそれらの間の関連性をきちんと理解しておくことが重要です。問題の難易度が基礎から標準レベルの問題が多いため1問のミスが合否を分けることになりかねないので、ミスが起こらないように正確に問題を解く練習をしておくことも大切です。出題範囲がバランスよく全般にわたっているため、苦手な単元を持たないようにすることも非常に重要と思われます。