
総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★★☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★★☆☆
鎌倉学園中は、神奈川県鎌倉市にある中高一貫の男子校です。
習熟度別レッスン、外国人講師による英語授業、パソコンによる授業を展開しています。
入学試験は基礎力を問う標準的な問題が多いですが、問題数がやや多いのでスピードも求められます。

①基礎力を問う標準的な問題
②国語では記述力より読解力が求められる
③問題数がやや多い

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | やや多い | 普通 | 10% | 10% | A | 65% |
算数 | 100点 | 50分 | やや多い | 普通 | 0% | 10% | A | 65% |
理科 | 60点 | 30分 | 普通 | 普通 | 5% | 10% | AB | 65% |
社会 | 60点 | 30分 | やや多い | 普通 | 5% | 5% | A | 70% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●説明・論説文 ●物語・小説文 ●随筆 ●漢字、ことばの意味 ●ことばの用法 |
算数 | ●数の性質、数列、規則性 ●平面図形、立体図形 ●場合の数 ●推理算、集合 ●条件整理 |
理科 | ●植物 ●動物 ●水溶液、気体、溶け方、燃焼 ●天体、気象 ●ばね、てこ、滑車・輪軸 |
社会 | ●日本の国土と自然 ●農業 ●日本の歴史全般 ●憲法、基本的人権 ●時事問題 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 自分で文章を作るタイプの記述問題はほとんど出題されないので、長文読解問題は選択問題と抜き出すタイプの問題が正解できるように内容の読み取りや空欄補充問題を中心に充分に練習していくことが重要。また知識問題対策としては漢字の読み書きとことわざ・慣用句、文法をしっかりと練習しておくことが必要である。 | 漢字と語句の知識問題をまず解き、長文問題は長文を読みながら選択問題など解きやすい問題からどんどん解答していく。 |
算数 | 平面図形、立体図形、数の性質、数列、規則性、場合の数、推理算から多く出題されているので、その単元を中心に充分に練習し、特殊算も典型的な問題は一通りマスターしておくことが重要。問題数が比較的多いので早く正確に解く練習も効果的である。計算問題も工夫が必要な問題がよく出題されるのでその種の問題も練習しておく。 | 問題数がやや多いので大問1・2の計算と一行問題をまず解き、大問3以降は(1)を先に解き、余力で(2)もできるだけ解答する。 |
理科 | 幅広い単元から出題されているので、苦手単元を作らないよう全単元にわたりまんべんなく知識や解法をマスターしておくことが肝心。計算問題も標準レベルまでの問題は確実に得点できるように練習しておくことが重要。今まで見たことがない問題が出る可能性があるが基本の解法を駆使すれば解ける問題が多いので慌てないこと。 | 設問中にやや時間のかかる問題が含まれているのでまずは知識で解ける簡単な問題から手をつけ、余力で計算問題や要思考力問題もできるだけ解く。 |
社会 | 地理は基礎知識の暗記だけでなく地図帳や統計資料もよくみておくことが重要。歴史は各時代の流れや特色についての理解と重要語句や人名の正確な暗記が重要な他、年表や史料にもよく目を通しておくことが肝心。政治は憲法や政治のしくみについて図を活用しながら正しく理解し、用語も確実に暗記することが肝心。 | 問題数が多い上に問題文が長いので、問題文を読みながら解ける問題からどんどん解いていく。 |

科目 | 問題傾向が似ている学校 |
---|---|
国語 | ■芝中 ■桐光学園中 ■立教池袋中 ■功玉社中 |
算数 | ■青山学院 ■中大横浜中 ■慶應中等部 |
理科 | ■世田谷学園中 ■恵泉女学園中 ■法政第二中 ■江戸川取手中 ■目黒星美学園中 |
社会 | ■法政第二中 ■浅野中 ■本郷中 ■明治大明治中 ■攻玉社中 |

鎌倉学園中攻略のポイントは「基礎力」、「正確性」、「スピード」です。
標準的な問題が多いため、広範囲にわたって基礎を完璧にし、苦手分野をなくせば合格は一気に近づきます。
ただし、基礎力を問う問題が中心なので、ケアレスミスが許されません。
日頃から自分のミスのクセを把握するなどしてミスを減らすことが必要です。
また、問題料が少し多めになっているので、ある程度のスピードも要求されます。
普段の学習で、時間を計って問題を解くなどしてスピードアップを意識するとよいでしょう。