
総合難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
早稲田中は、早稲田大学の付属校で、中高一貫の男子校です。
卒業生の約半数は推薦枠を利用し早稲田大学へ進学しますが、進学校としての性格も強く、国公立大学や医歯薬系学部への志望者も非常に多い学校です。
入学試験は中学受験の典型的な問題からの出題が多く、知識を貪欲に獲得し、公式の丸暗記ではなく、原理まで掴むことが求められています。

①算数では図形問題の出題比率が高く、難易度の高い問題も出題されます
②理科では作図問題が出題されます
③時事がらみの内容が出題されます(理社、国語文章でも出題される年もあります)

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 60点 | 50分 | 標準 | 標準 | 15% | 5% | A |
算数 | 60点 | 50分 | 標準 | やや難 | 0% | 15% | B |
理科 | 40点 | 30分 | やや多い | やや難 | 5% | 15% | B |
社会 | 40点 | 30分 | やや多い | やや難 | 38% | 20% | A |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●説明文・物語文 ●漢字の書き取り(近年は文章中) ●細部の読み取り、心情・情景の読み取り ●比喩表現の意味 ●論理構造・場面展開の構造 |
算数 | ●平面図形・立体図形 ●速さ・割合・比 ●場合の数 ●論理・推理、集合、条件整理 |
理科 | ●物理 ●化学 ●生物 ●地学 |
社会 | ●地理 ●歴史 ●総合(公民) |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 長文読解が2問出題されます。小説・物語文と説明文・論説文・随筆になります。 設問の中に、漢字・知識関係の問題も問われますので、幅広い知識を身に付けてください。 時事がらみの文章が使われていたり、40字以内の記述問題が出題される年度もあります。 普段からいろいろな文章問題に慣れて、文章の構成も意識して、論理的にとらえられるようにしてください。 | 読解問題は、時間配分に気を付けて自分が読みやすい文章から取り組みましょう。 本文をしっかり読み込み、選択肢も本文の内容と当てはまるかを確認しながら選ぶようにしましょう。 |
算数 | 計算の正確さ、公式の正しい理解をまずはしっかり身に付けておくことが大前提です。途中式は求められませんが、普段の学習から途中の段階を丁寧に、論理的に考えていく習慣を身に付けて、応用問題にも対応できる力を養ってください。 平面図形、立体図形、特殊算の出題頻度が高いので、数多くの問題にあたり、解き方、考え方を学ぶようにしましょう。 | 問1,2の応用小問は、手早く解いて確実に得点を取りましょう。問3以降の応用問題は、解きやすいものから解いてください。余白のスペースに、途中の過程を後から見直ししやすいように書いて、ミスのないように確認するようにしましょう。 |
理科 | 4分野から出題されますので、まんべんなく学習をしてください。知識の習得だけでなく、理解して覚えることが大事です。実験・観察問題は必ず出題されているので、表・グラフ・資料から読み取って、考察する問題を数多く取り組んでください。時事がらみの問題もよく出題されていますので、関連する問題を忘れずに確認しておきましょう。 | 問題量は多めなので、時間に気を付けながら素早く解いていってください。 計算問題はミスのないように落ち着いて、見直しも忘れずにしてください。 |
社会 | 3分野から大問1題ずつ出題されます。地理では、普段から白地図を使いながら学習したり、地形図から、資料から読み取れることは何かと意識しながら学習することが大事です。歴史でも、時代の流れ、変遷を分かったうえで知識を正確に、漢字で書けるように覚えて下さい。国際関係も含めて、時事がらみ問題も気を付けましょう。 | 問題の字数も多めで、小問数もあるので、スピーディーに解いてください。 覚えている知識を確認しながら、問われていることに答えて下さい。 漢字も丁寧に正確に書いてください。 |

早稲田中攻略のポイントは「知識への貪欲さ」、「公式の背景、原理の理解」です。
問題自体は難問というわけではありませんが、公式の原理や出来事の背景まで求められ、例えば社会であれば、別名を覚えるなどの貪欲さが必要です。
日頃の学習では公式などを覚えるときには、その成り立ちを一緒に学んだり、理論的に考える力を養うのがよいでしょう。