
総合難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
算数難易度:★★★★☆
国語難易度:★★★★☆
理科難易度:★★★★☆
社会難易度:★★★★☆
学習院中は、中高一貫の男子校です。
都内ですが広大な校地やさまざまな施設があり、緑豊かな自然に囲まれた環境で学習できます。
課外活動では部活が活発であり、インターハイ出場などの成績も残しています。
試験は記述問題の割合が高く、難問は少ないものの応用力・思考力が問われる問題となっています。

①記述問題が多い(特に算数)。
②ほかの学校よりも理科・社会の配点が高い。
③国語は6000~9000字の長い問題文。
④算数には部分点が与えられる。

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | 普通 | やや難 | 80% | 15% | B | 65% |
算数 | 100点 | 50分 | 普通 | やや難 | 70% | 10% | AB | 65% |
理科 | 80点 | 40分 | 普通 | やや難 | 5% | 5% | AB | 65% |
社会 | 80点 | 40分 | やや多い | やや難 | 25% | 10% | AB | 65% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|

科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●小説・物語文、論説・説明文 ●漢字の書き取り(必ず文章中) ●細部の読み取り、心情・情景の読み取り ●比喩表現の意味 ●物語全体の構造 |
算数 | ●四則計算、還元算 ●平面図形・立体図形(水量グラフ) ●速さ・旅人算 ●割合・比 ●数の性質、数列・規則性 ●論理・推理、集合 |
理科 | ●物理:電気、浮力、力のつりあい ●化学:実験の方法、水溶液 ●生物:植物 ●地学:天体 |
社会 | ●世界地理 ●地方自治 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 長文問題は小説・物語文を中心に随筆や論説・説明文が出題されるので、細部の読み取り、心情・情景の読み取り、比喩表現の意味、文章全体の構造などについて記述問題練習を充分に行う必要がある。知識問題対策としては漢字の書き取り練習をしっかりと行っておくことが肝心。 | まず知識問題を手早く解答し、次に選択問題、書き抜き問題を手早く解答する。そうして記述問題に多くの時間を残し、可能な限り多く解答できるようにする。 |
算数 | 平面図形の問題が必ず出題されるので重点的に練習しておくことが肝心である。割合や比、立体図形、数列、規則性、数の性質、旅人算、推理算もよく出題されるので応用レベルまできちんと解けるようにしておくことが重要である。 | 大問1を素早く解答し、大問2以降は(1)を先に解いていくと比較的解き易い。余力で(2)以降もできる限り解答するようにする。 |
理科 | 基礎知識をきちんと完璧に覚えることがまず肝心である。その上で本校の過去問で充分に練習を積み、本校の出題パターンに充分に慣れることが有効である。特に計算問題に対する対応力をつけておくことが本校の入試問題の得点力アップには不可欠である。 | 知識で解ける問題は手早く解き、思考力を要する問題や計算問題、記述問題も解き易い問題からできるだけ多く解答する。 |
社会 | 資料やグラフ・図・写真などを見て答えさせる問題や記述させる問題がよく出題されるため、資料の読み取り練習や記述練習を充分に行う必要がある。また、身近な出来事や時事問題も含め体系的な幅広い知識が要求されるため日頃からニュースや新聞にもよく目を通しておくことが重要である。 | 知識で解ける問題から手早く解答し、記述問題も解き易い問題から可能な限り多く解答するようにする。 |

学習院中等部攻略のポイントは「記述力」です。
記述問題が多いのが学習院中等部の特徴ですが、特に算数では考え方や途中式を解答用紙に書く事が求められています。
普段から、ただ答えだけを出すのではなく、思考のプロセスや途中式をしっかりとノートに書くクセを付けることが対策となるでしょう。
記述を得意とし、得点源にできれば合格が近いものとなります。