早稲田アカデミー生指導コース
この塾は四谷大塚準拠塾の一つであり、近年早慶はじめ難関中学校への合格者数を大きく伸ばしている、勢いのある塾です。
体育会系のノリで熱血指導を行うのがこの塾の特徴です。夏休みには合宿があったり、ゴールデンウィークやお正月の時期にも特訓授業があったりと、授業時間の多さもこの塾の特徴といえます。この塾の利点としては面倒見の良さには定評がありますので塾の授業にきちんとついていくことができるなら志望校合格まで塾側が生徒をぐいぐい引っ張っていってくれる頼もしさがあるということが挙げられます。
「早稲田アカデミーで成績を上げたい!」
早稲田アカデミーに通われるお子様には塾の宿題量がとても多いので、家庭学習が中途半端にならないように塾の宿題の取捨選択を行うことと学習を効率化することがとても重要になってきます。

アクセスでは生徒の学習状況や学力状況を詳細に分析した上でどの宿題が最も必要かを見極め、行うべき宿題を厳選します。
学習方法や内容で無駄な部分があれば改善させ、効率良く学習が進められるようにします。宿題を実行するにあたって解けない問題が多いと実行の妨げとなってしまいますので事前に塾の指導内容で解らなかったところはきちんとフォローし、学習内容の完全理解を図ります。

塾の厳しい雰囲気についていくためにも学習面だけでなくメンタル面でのフォローも十分に行い、生徒のやる気を最大限に高めるための工夫を実施いたします。

学習量が多いため学習が中途半端にならないためにも、学習した内容がきちんと身に付いているかを常にチェックし、理解しきれていないものがある場合はその場で解説や問題演習を行い、きちんと理解させてから次へ進むようにします。YTテスト対策としては前年度問題集のYTテストの過去問を活用しながら解けないパターンのチェックとフォローを行い、テストでの高得点の取得を狙います。

クラス分け対策も重要なテーマですので、前回以前の内容の復習や苦手単元の復習も毎回の授業内容と並行して行い、特に上位校を志望している場合はまずはSS選抜クラスに入っていることが合格のために必要な条件となりますので、SS選抜クラス定着を目標に前回以前の学習内容についても抜けがないように完全理解を図り、6年生の9月からは志望校のNNクラスに入れるように徹底してサポートします。
■早稲田アカデミー 国語対策
活字を読むことに慣れていない生徒さんは、一人では勉強が進まず、国語の読解の宿題は後回し・・・・ということがあるかもしれません。読解問題は、手を抜かずに取り組みたいところです。お子様がどのように文章を読んで、内容をどこまで捉えているか丁寧に確認して、自分で読める力を持てるように指導していきます。
この辺りは、1:1で同じ先生がじっくり指導していくと効果的になります。
選択肢問題、抜き出しはもちろん、記述問題もしっかり解けるようにしていくと、国語力がぐんとアップします。
漢字とことばの学習や知識の習得も確認していきます。YTを取っている生徒さんはその確認もしていきます。
組分けテストで確認しつつ、志望校判定テストや合不合テストで点数が取れるように、読解力、記述力等国語の総合力を付けていきましょう。
志望校が決まっている場合は、出題傾向を意識しながら勉強を進めていきます。
国語の勉強をおろそかにすると大変です。アクセスの講師が力になります。ご相談ください。
早稲田アカデミー 国語対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 算数対策
塾の授業で予習シリーズ、Wベーシックどちらをメインに使っているか、どこまで習っているか、その内容が理解しているかを確認します。
基本問題からあやしい場合は、概念から理解してもらえるよう指導していきます。状況に応じて、四科のまとめ、バックアップ等も取り入れていきながら進めていきます。
基本問題が大丈夫で練習問題が手つかずの場合は、練習問題までこなせるように、さらに、志望校が上位の場合は、演習問題集や実力完成問題集の応用問題まで解けるようにしていきます。宿題の量が多い場合には、優先順位を付けていきます。
少し手を伸ばせば取れる問題を解けるように、アクセスの講師と一緒に勉強していきましょう。勉強の優先順位をつけて志望校対策も早めに取り組むと、余裕がでてきます。
受験の要の算数、アクセスの講師と一緒に得意科目にしていきましょう!ご相談お待ちしています。
早稲田アカデミー 算数対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 理科対策
塾の授業の内容で、ポイントとなる部分が分かっているか、予習シリーズを使っているのであれば、要点チェックを覚えているか演習問題集が解けるか確認します。
覚えるものも体系づけて、理解していくと忘れにくくなります。
苦手な分野は、根本から理解して、演習を重ねていくことで苦手が解消されていきます。
組分けテスト、合不合テスト等で、実験、観察などの問題が苦手な場合は、取り組み方をどうしているかを見極め、どのようにアプローチしていけばいいかを指導していきます。
メインのテキスト、学習状況、志望校に合わせて、演習するレベルも臨機応変に対応していきます。
意外と差がつくのが理科、アクセスの講師は興味をもってもらえるように指導していきます。
早稲田アカデミー 理科対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 社会対策
塾の授業で教わったことが理解しているか、覚えているか、問題が解けるか確認します。
単なる暗記にならないよう関連付けて理解できるよう工夫します。地理、歴史、公民、どの分野もまずは基礎を固めること、それを活用して考えられるように紐づけしていきます。
組分けテストで間違えたのはどうしてか?を必ず確認して、次につながる対策を取ります。
表、グラフ、統計資料の読み取りもできる力を付け、記述を書く時のポイントも分かって書けるように総合的な力を付け、組分けテスト、志望校判定テスト、合不合テスト等で点数に繋がるように指導していきます。
社会を得点源にしたいですね~アクセスの講師がこっそり秘訣を教えていきます。
早稲田アカデミー 社会対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 1年生・2年生・3年生 勉強の進め方
コツコツ積み上げる学習の習慣ができるようにしましょう。
算数は、まずは計算力です。
問題に取り組むときも、式や図を書いて、考えながら解いていけるような力も必要です。
国語は、漢字、ことば等の知識の習得とともに、文章を読めるように、書けるように、学習を重ねていきましょう。
算数、国語も授業でやった内容をしっかり理解しているか、覚えているか、問題が解けるかご自宅でのしっかりとした復習が基本の力を作ります。
状況に応じて、他のテキストも取り入れながら、考える力も養っていきます。
保護者の方が忙しくなかなか見てあげられないという場合は、ご相談ください。
アクセスの講師が、家庭学習の習慣づけとサポートを行います。
早稲田アカデミー 1・2・3年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 4年生 勉強の進め方-コースを上げるには?
4年生から本格的な勉強になります。
基礎・基本を固め、余裕があるようならさらに上を目指せるように学習をします。
組分けテストで高得点を取り、上のコースに行けるようにします。
5年生の時に上位クラスで学べるように、アクセスの講師と一緒に基礎力を固めていきましょう。
早稲田アカデミー 4年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 5年生 勉強の進め方-テストで高得点とるには?
5年生で中学受験の主要単元を学習します。
この時に、丸暗記でなくしっかりと概念から理解しておかないと、後々応用問題にも対応できなくなります。アクセスの講師は、必要に応じて、関連する前のところまで遡って学習することもやっていきます。
宿題が多い場合には、優先順位を付けていきます。
また、組分けテストでも結果を出せるように、少し手を伸ばせば取れそうな問題を解けるように、普段の学習からレベルアップを目指します。
上位校を目指す方はそろそろ志望校の傾向も考えながら勉強を進めていく必要があります。
アクセスの講師が、学習内容定着、テスト対策、志望校対策ご希望に応じて臨機応変に対策致します。
早稲田アカデミー 5年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■早稲田アカデミー 6年生 勉強の進め方-志望校に合格するには?
一通り学習した中学受験の内容の総復習学年です。
授業が演習中心の内容になります。基本的な内容から応用問題、発展問題、総合的な問題と難易度がぐんと増します。宿題に追われて、毎日が過ぎていくという方も多いと思います。
アクセスの講師は、学習の優先順位をつけ、理解が不足している単元、学習内容は基礎的なとこまで遡って土台を固めていきます。
必要に応じて、四科のまとめも使いながら、学習を効率的に進めて指導していきます。
NNコースも上手く活用しながら、志望校対策をアクセスの講師と早めに取り組んでください。
併願校を含む志望校対策をいかに上手くやりこむか、それが中学受験成功の秘訣です。
アクセスがサポートします。
早稲田アカデミー 6年生 学習対策 志望校対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315

生徒が今一番やらなければならない学習は何かを見極め、必要に応じて宿題の選別をします。宿題に追われる勉強から、学力の定着ができる勉強へ、塾のカリキュラムを上手く使いながら、アクセスの講師が指導していきます。上位クラスに入れるように、また志望する学校のNNクラスに入れるように、一緒に学力を付ける勉強をしていきましょう。