四谷大塚及びその準拠塾生指導コース
この塾は昔からある中学受験専門塾で、直営の教室以外にも四谷大塚の教材とカリキュラム、テストを使って授業を行う四谷大塚準拠塾も多くあります。この塾の利点としてはメイン教材として使う予習シリーズはカラーで見やすくまた説明も詳しく載っているため家庭で復習や予習をする際にも使いやすい教材であるという点が挙げられます。また家庭で見ることのできる映像教材として予習ナビや復習ナビというものがあり、予習シリーズの内容を理解するのに大いに役立つシステムが取り入れられているということも利点として挙げられるでしょう。
「四谷大塚で成績を上げたい!」
説明の詳しい予習シリーズがあるため他の塾よりは自宅学習がやり易く、塾で学習した内容を確実に復習すれば、塾だけで学力は伸びると考えられます。
逆にいえば、他の塾と比べて効果が出る指導・教材が揃っているにもかかわらず、成績が伸びない場合は、トレーニング不足、つまり学習習慣がついていない可能性が高いと考えられます。
四谷大塚生は他の塾生よりも時間的余裕があり、また毎週テストがあるため目標設定がしやすいので、あとは日々の学習習慣をつけることが一番重要です。
四谷大塚は他の塾より対策が図りやすく、基礎の徹底指導、学習管理をしっかりすれば、Aコース(偏差値40台)からBコース(50台)を経て、Cコース(60台)へ上がる生徒が最も出やすい、つまり成績の伸び率が最も高い塾だと言えます。

アクセスでは四谷大塚に通うお子様には、毎週の週テスト対策と組分けテスト対策が最も重要になってくることから、まず毎回の塾の指導内容をきちんと理解させることがとても大切だと考え、塾での理解度のチェックやノートチェックを通して生徒の塾での学習状況を把握し、理解していない箇所は週テスト前までにきちんと理解させます。

塾の授業だけで予習シリーズの内容を理解することが難しい場合には、必要に応じて他の教材を使い、入門レベルの解説と問題演習を取り入れます。塾の宿題が多すぎてこなしきれない場合は宿題の取捨選択を行い、きちんと宿題の内容が身に付くようにします。
このようにして目に見える形で週テストの点数を上げることが自信にもつながります。

組分けテスト対策としてはテスト範囲の中で抜けているところや忘れているところ、苦手なところを中心に復習を行い、上位校を目指す場合はCクラス以上に定着できるように、前年度、前々年度の組分け問題の過去問も活用して得点力の強化を徹底的に図ります。
学習習慣のついていない生徒には学習計画・宿題管理などを的確に行い、学習意欲が増すあらゆる工夫をします。
■四谷大塚 国語対策
活字を読むことに慣れていない生徒さんは、一人では勉強が進まず、国語の読解の宿題は後回し、予習シリーズ発展問題や演習問題集等には手を付けない・・・・ということがあるかもしれません。
お子様がどのように文章を読んで、内容をどこまで捉えているか丁寧に確認して、自分で読める力を持てるように指導していきます。
この辺りは、1:1で同じ先生がじっくり指導していくと効果的になります。
選択肢問題、抜き出しはもちろん、記述問題もしっかり解けるようにしていくと、国語力がぐんとアップします。
漢字とことばの学習や知識の習得も確認していきます。
組分けテストで確認しつつ、志望校判定テストや合不合テストで点数が取れるように、読解力、記述力等国語の総合力を付けていきましょう。
志望校が決まっている場合は、出題傾向を意識しながら勉強を進めていきます。
国語の勉強をおろそかにすると大変です。アクセスの講師が力になります。ご相談ください。
四谷大塚 国語対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 算数対策
塾の授業でどこまで習っているか、その内容が理解しているかを確認します。
予習シリーズ基本問題からあやしい場合は、概念から理解してもらえるよう指導していきます。状況に応じて、四科のまとめも取り入れていきながら進めていきます。
基本問題が大丈夫で練習問題が手つかずの場合は、練習問題までこなせるように、さらに、志望校が上位の場合は、演習問題集や実力完成問題集の応用問題まで解けるようにしていきます。
週テストでは、ある程度大丈夫でも、組分けテストになると点が取れない・・・という場合には、少し手を伸ばせば取れる問題を解けるように、アクセスの講師と一緒に勉強していきましょう。志望校対策も早めに取り組むと、余裕がでてきます。
受験の要の算数、アクセスの講師と一緒に得意科目にしていきましょう!ご相談お待ちしています。
四谷大塚 算数対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 理科対策
予習シリーズの内容で、ポイントとなる部分が分かっているか、要点チェックを覚えているか演習問題集が解けるか確認します。
週テストでちゃんと点数になっているか、取れていなければ、再確認します。
覚えるものも体系づけて、理解していくと忘れにくくなります。
苦手な分野は、根本から理解して、演習を重ねていくことで苦手が解消されていきます。
組分けテスト、合不合テスト等で、実験、観察などの問題が苦手な場合は、取り組み方をどうしているかを見極め、どのようにアプローチしていけばいいかを指導していきます。
学習状況、志望校に合わせて、演習するレベルも臨機応変に対応していきます。
意外と差がつくのが理科、アクセスの講師は興味をもってもらえるように指導していきます。
四谷大塚 理科対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 社会対策
塾の授業で教わったことが理解しているか、予習シリーズ要点チェックを覚えているか、演習問題集が解けるか確認します。
週テストの状況もみながら、単なる暗記にならないよう関連付けて理解できるよう工夫します。地理、歴史、公民、どの分野もまずは基礎を固めること、それを活用して考えられるように紐づけしていきます。
組分けテストで間違えたのはどうしてか?を必ず確認して、次につながる対策を取ります。
表、グラフ、統計資料の読み取りもできる力を付け、記述を書く時のポイントも分かって書けるように総合的な力を付け、組分けテスト、志望校判定テスト、合不合テスト等で点数に繋がるように指導していきます。
社会を得点源にしたいですね~アクセスの講師がこっそり秘訣を教えていきます。
四谷大塚 社会対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 1年生・2年生・3年生 勉強の進め方
コツコツ積み上げる学習の習慣ができるようにしましょう。
算数は、まずは計算力です。
問題に取り組むときも、式や図を書いて、考えながら解いていけるような力も必要です。
国語は、漢字、ことば等の知識の習得とともに、文章を読めるように、書けるように、学習を重ねていきましょう。
算数、国語も授業でやった内容をしっかり理解しているか、覚えているか、問題が解けるかご自宅でのしっかりとした復習が基本の力を作ります。
状況に応じて、他のテキストも取り入れながら、考える力も養っていきます。
保護者の方が忙しくなかなか見てあげられないという場合は、ご相談ください。
アクセスの講師が、家庭学習の習慣づけとサポートを行います。
四谷大塚 1年生・2年生・3年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 4年生 勉強の進め方-コースを上げるには?
4年生から本格的な勉強になります。
週テストも始まりますので、まずは週テストでしっかり点数を取るようにします。
基礎・基本を固め、余裕があるようならさらに上を目指せるように学習をします。
組分けテストで高得点を取り、週テストで上のコースに行けるようにします。
5年生の時に上位クラスで学べるように、アクセスの講師と一緒に基礎力を固めていきましょう。
四谷大塚 4年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 5年生 勉強の進め方-テストで高得点とるには?
5年生で中学受験の主要単元を学習します。
この時に、丸暗記でなくしっかりと概念から理解しておかないと、後々応用問題にも対応できなくなります。アクセスの講師は、必要に応じて、関連する前のところまで遡って学習することもやって行きます。
また、組分けテストでも結果を出せるように、少し手を伸ばせば取れそうな問題を解けるように、普段の学習からレベルアップを目指します。
上位校を目指す方はそろそろ志望校の傾向も考えながら勉強を進めていく必要があります。
アクセスの講師が、学習内容定着、テスト対策、志望校対策ご希望に応じて臨機応変に対策致します。
四谷大塚 5年生 学習対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315
■四谷大塚 6年生 勉強の進め方-志望校に合格するには?
一通り学習した中学受験の内容の総復習学年です。
授業が演習中心の内容になります。基本的な内容から応用問題、発展問題、総合的な問題と難易度がぐんと増します。
アクセスの講師は、理解が不足している単元、学習内容は基礎的なとこまで遡って土台を固めていきます。
必要に応じて、四科のまとめも使いながら、学習を効率的に進めて指導していきます。
学校別コースも上手く活用しながら、志望校対策をアクセスの講師と早めに取り組んでください。
志望校対策をいかに上手くやりこむか、それが中学受験成功の秘訣です。
アクセスがサポートします。
四谷大塚 6年生 学習対策 志望校対策 お問い合わせはこちら
0120-764-315

基本問題が自力で解ける生徒には練習問題を、練習問題が自力で解ける生徒には復習問題を復習問題が自力で解ける生徒にはさらにもっと上のレベルをと、少し手を伸ばせば解ける問題をアクセスの講師は解けるようにして、点数に繋げていきます。週テストを上手に活用して、組分けテスト対策を行っていきます