
総合難易度:★★★☆☆
算数難易度:★★☆☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★☆☆☆
算数難易度:★★☆☆☆
国語難易度:★★★☆☆
理科難易度:★★★☆☆
社会難易度:★★☆☆☆
明大中野八王子中は、東京都八王子市にある中高一貫の共学校です。
明治大学の系属校であり、明大中野とは兄弟校の関係になります。
明治大学への内部推薦制度があり約80%の生徒が明治大学に進学する一方で、他大学への進学者もおり、現役進学率も高くなっています。

①算数では計算・小問が配点の60~75%を占める
②国語では知識問題の比率が比較的高い
③全体を通して、基本レベルでの出題が中心となっている

科目 | 配点 | 時間 | 問題数 | 難易度 | 記述・要途中式 | 要思考力問題率 | 難問出題率 | 出題タイプ | 合格最低ライン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 100点 | 50分 | 普通 | 普通 | 10% | 5% | 0% | A | 60% |
算数 | 100点 | 50分 | 普通 | やや易 | 0% | 10% | 0% | A | 60% |
理科 | 50点 | 30分 | やや多い | 普通 | 5% | 20% | 0% | A | 60% |
社会 | 50点 | 30分 | やや少ない | やや易 | 0% | 5% | 0% | A | 60% |
A タイプ |
全体の9割以上が知識や公式を知っていて、その活用法が分かっていれば解ける出題の学校。 | B タイプ |
全体の3割以上が正解を出すために、思考力や発想力を必要とする問題の学校。 | AB タイプ |
全体の1割から3割がBタイプ(正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題)の学校。 |
---|
科目 | 出題されやすい単元・形式 |
---|---|
国語 | ●小説・物語文 ●論説・説明文 ●漢字の読み書き ●言葉の知識(四字熟語、対義語など) |
算数 | ●計算問題 ●数の性質 ●特殊算(つるかめ算、還元算) ●比と割合 ●速さ(旅人算、ヒストグラム) ●平面図形(角度、長さ、面積) ●立体図形(体積、移動) |
理科 | ●物理分野(力のつり合い、電磁気) ●化学分野(水溶液、燃焼) ●生物分野(植物、動物) ●地学分野(天体) |
社会 | ●日本の地理 ●世界の地理 ●日本の歴史 ●公民 ●時事問題 |

科目 | 学習すべき内容・学習方法 | 試験での得点方法 |
---|---|---|
国語 | 大問数3題(小問数約30問)の問題構成で、大問1・2題は読解問題で論説・説明文と小説・物語文の各々一台が出題され(まれに随筆などから出題されることもあり)、大問3では漢字の読み書き問題が出題される。 解答形式としては記号選択、抜き出しが中心であるため比較的解きやすく感じるだろう。一部、簡単な記述問題も出題されるが、字数の多いものではなく、題意を問題文から読み取るタイプのものが多いため、難易度はさほど高くない。 明大中野八王子の国語の対策としてもっとも重要なのは、知識問題への対策だろう。漢字だけで20点分あり、さらに読解問題の中に知識問題(対義語、四字熟語など)が内包されているため、約1/4は知識問題が占めている。毎朝、国語の知識分野の学習をする習慣をつけるなどして、万全を期すことが大切だ。 また、読解問題も論説・説明文と小説・物語文に偏っており、なおかつ基本レベルの出題が中心なので、オーソドックスな問題を扱った問題集で演習をしっかりと積み、対策を講じておきたい。 | まずは大問3の漢字問題を素早く解く。 その後、大問1・2に戻るが、論説・説明文と小説・物語文のうち得意な方から解いていくのが良いだろう。 時間的に厳しい試験ではないが、抜き出し問題などで時間を浪費するのは避けたい。そのため、まず設問を読んでから文章を読むという順序で読解問題を解くのが賢明だ。 |
算数 | 大問数5題(小問数15~20問)の問題構成で、大問1が計算問題、大問2・3が小問集合、大問4・5が応用問題となっている(大問3は平成24年度までは応用問題だったが、平成25年度は小問集合になった)。 配点を見ると、計算問題・小問集合で60~75%分の点数を占めているので、明大中野八王子の算数対策として最も重要なのは、「計算問題の正確性向上」、「小問集合の網羅的演習」の二つと言えるだろう。どちらも負荷としては比較的少ないと思うので、毎日10問ずつといった形で習慣化して学習したい。 また、応用問題対策としては、頻出テーマを中心に演習を積んでおきたい。応用問題としては図形問題が頻出なので、まずは図形の応用問題を中心に学習するのが良いだろう。 | まずは大問1~3の計算問題・小問集合を素早く、かつ正確に解く。 その後、大問4・5の応用問題に一通り目を通した後、解けそうな問題から順次解いていく。 また、大問1~3でミスなく出来るだけ高得点を目指す必要があるので、時間配分を考える際は必ずミスチェックの時間を割り当てて考えること。 |
理科 | 大問数7~8題(小問数25問)の問題構成で、物理・化学・生物・地学分野から幅広く出題される。 解答形式は記号選択・適語記入・計算問題が大半を占めるが基本レベルの内容が中心であるため、基本事項をしっかりと習得できていれば計算問題も含めて対応できるだろう。基本レベルの問題集を1冊、完璧に仕上げてから試験に臨みたい。 また、記述問題も数問出題されるので、語句の説明や理由・原因、結果などを自分の言葉で記述する練習も忘れずに行いたい。 | 大問数が多いので、まずは全問題を一通り確認したのち、得意なテーマの問題から順次解いていくのが良いだろう。 |
社会 | 大問数3題(小問数25問)という問題構成で、地理・歴史・公民(時事も含む)からバランスよく出題される。 解答形式としては記号選択と適語記入がほぼすべてを占めるので、比較的解きやすく感じるだろう。 全体を通して基本レベルでの出題が多いので、理科と同様に基本レベルの問題集を1冊仕上げてから試験に臨みたい。その際、資料を用いた問題は意識的に集中して取り組んでほしい。資料を題材にした出題は頻出だからだ。 また、時差の計算など一部計算問題が出題されることもあるので、計算問題も意識的に取り組む必要があるだろう。 | 時間的に余裕があると思うので、得意な分野の問題から順次解いていくのが良いだろう。 時間内に解き終わっても、油断せずにしっかりと見直しをすること。 |

明大中野八王子中合格に必要なのは、「基本レベルの知識の網羅性」の1点です。
算数では計算問題・小問集合が配点の60~75%を占めており、この部分を完答できれば合格最低ラインの約6割に届くため、基本レベルの習得が特に重視される科目となっていると言えるでしょう。
また、国語・理科・社会でも基本レベルの習得度を問う問題が中心であるため、基本的な事項を網羅的に学んでいることが非常に重要になってきます。
とはいえ、「基本レベル」と言っても、ただ単に「簡単」という意味ではありません。重箱の隅をつつくような知識が要求されるのではなく、教科書に出てくるような基本的な事項を深く理解していることが求められているという解釈が正しいでしょう。基本事項を自分なりに深めて理解する学習が必要だと言えます。


- まずはお気軽にお問い合わせください。学習ノウハウと勉強法満載の資料を無料でお送りします。
- メールや電話にて随時無料の保護者相談を受け付けております。勉強や進路でお悩みの方はぜひご相談ください。
-
プロ講師による60分の無料授業とお子様の現在の問題点の診断を行います。

![]() |
東京都 新宿区/ 中野区/ 千代田区/ 世田谷区/ 港区/ 文京区/ 豊島区/ 練馬区/ 目黒区/ 大田区/ 渋谷区 / 杉並区/ 品川区/ 中央区/ 板橋区/ 台東区/ 墨田区/ 江東区/ 北区/ 足立区/ 葛飾区/ 江東区/ 江戸川区 23区以外の東京都 国立市/ 三鷹市/ 武蔵野市/ 西東京市/ 小金井市/ 小平市/ 調布市/町田市/ 狛江市/ 稲城市/ 多摩市/等 |
![]() |
神奈川県 横浜市 都筑区 / 青葉区 / 緑区 / 港北区 / 保土ヶ谷区 / 旭区 / 瀬谷区 / 戸塚区 / 磯子区 / 金沢区 / 泉区 / 港南区 / 神奈川区 /中区 / 西区 / 南区 / 鶴見区 / 栄区 川崎市 多摩区 / 高津区 / 宮前区 / 中原区 / 幸区 / 麻生区 / 川崎区 その他の神奈川県 大和市 / 綾瀬市 / 相模原市 / 座間市 / 横須賀市 / 厚木市 / 海老名市 / 藤沢市 / 茅ヶ崎市 / 逗子市 / 鎌倉市 /葉山町 |
![]() |
埼玉県 所沢市/ さいたま市/ 入間市/ 狭山市/ 川越市/ 富士見市/ ふじみ野市/ 朝霞市/ 志木市/ 和光市/ 新座市/ 川口市/ 蕨市/ 戸田市/ 上尾市/ 草加市/等 |
![]() |
千葉県 千葉市/ 市川市/ 船橋市/ 松戸市/ 野田市/ 習志野市/ 柏市/ 我孫子市/ 浦安市等 |